賀状を書きながら同級生や自らの生い立ち、学生時代や就職当時を思うことがあり、このあわただしい時期に、2010年だけでなく、およそ半世紀を振り返ることになってしまいました。私は、受験生や大学生のみなさんの親世代でもあります。そこでこのブログに書いてみる気になりました。
私たち60'sは、戦争も学生運動も直接には知らず、高度成長とバブル経済、その崩壊を目の当たりにした世代です。「テレビアニメ」「ファーストフード」「コンビニエンスストア」「テレビショッピング」「クレジットカード」「インターネット」などが新たに社会に出現したときを知っています。その後の変化は、「ひとりでも生きられるほど便利」でも「つながりは希薄」といった形で私たちの暮らしに表れています。
現在は仕事環境が厳しく、疲れや辛さを励ますことが多くなりました。子ども世代である、今の受験生、大学生に、自らの職業体験に即したアドバイスができず、思い悩んでいる親世代でもあります。過酷な長時間労働でも不安定雇用でもないシゴトを子ども世代に創るために何とかしたい。最近の共通の話題はこればかりです。
阪神淡路大震災とその後のNPOやNGOの発展するなか、中心となって活動をまとめてきた友人も多く、私もそのささやかな関わりの経験から「地域(のつながり)の再生」、「持続可能性」について大きな学びを得ました。「フェアトレード」「マイクロクレジット」「ワーカーズコレクティブ」「コミュニティビジネス」「コミュニティファンド」など、金融や働き方のスタイルに新しい挑戦を求めた仲間たちもいます。今その最前線を牽引する世代は、60'sのジレンマを越えた70'sたち。大学生たちの世代にリレーされてゆくことを期待し、支えたいと思います。
身近な人々が受験生の親の役割を果たしていることもあって、この年末年始、親世代のライフヒストリーに耳を傾けることをぜひお勧めしたいと綴ってきました。なぜならば、市場やグローバリゼーションと生活の関わりが、私たちの世代の記憶にはとても具体的に映し出されるからです。特に消費スタイルの世代別変遷は、世帯支出に含まれてしまい、統計ではなかなか表れてこないものですが、これらを生活に取り入れてきた(あるいは拒んできた?)当事者として、60'sはその様子をきっと語ってくれることでしょう。
未来の政策を描くためには、生活様式やまちの情景の様変わりを含む、そこに住む人々自身による記憶の物語が必要です。英国では、物語を語る(story telling)場がコミュニティメディア活動によって開かれ、多くの記録がアーカイブ化されています。その成果として、博物館や歴史館、BBCやチャリティ団体のウエブサイトには、政治家や文化人ら著名人に並んで、たくさんの一般市民の声や写真が展示されています。
また世代論というものは、ネットの出現で既に無意味、とも言われ始めています。知の共有は世代など超えてしまったからです。それでも、置かれた状況に目をやれば、まだ同世代の共通性は失われていません。受験生や帰省した大学生のみなさんは、御両親の若い時代の物語に耳を傾けることで、その世代や地方特有の価値観や文化をも知る機会になるかもしれません。
ただ、年末年始に一緒に過ごすのは、家族とばかりではありません。この時期、ひとりで過ごす人々同士をつなぐ催しを支援する友人もいます。
「孤独を抱き、年末年始(特に、大晦日から元旦にかけて)に1人で過ごしたり家族や親族と一緒にいるのが辛い方に」
「年越いのちの村」
http://inotinomura.blogspot.com/2010/12/blog-post.html
中心になるのは、80'sだそうです。力強いことです。
家族でなくても良いのです。この年末年始、対面の「傾聴」を試みるひとときを過ごしてみてはいかがでしょう。
今年最後のブログ担当ということで、欲張りなエッセイになってしまいました。それでは、いよいよ来年は「龍谷大学政策学部」でお目にかかれますように。どうぞよいお年をお迎えください。