2012年1月26日木曜日

深草・神社雑感

坂本 勝

龍谷大学の政策学部が、京都洛南の「深草」の地に誕生して、10ヶ月が経ちました。
「深草」と言えば、絶世の美女小野小町に恋をし、想い叶わず亡くなった「深草の少将」の悲恋が思い浮かびます。大学のそばの駅名は、この伝説に因んでいるか分かりませんが、「深草」となっています。歴史的な地名を大切にすることに異論はありませんが、この駅を乗り降りするたびに、「龍谷大学前(深草)」に改名できないかとついつい考えてしまいます。また、深草には入試の時期も急行が停車することはありませんが、隣りの伏見稲荷駅には急行が停車します。市場原理に従うと、年末年始に限らず乗降客の多い「深草」こそ急行を停め、ホームも広く立派にすべきと思うのは、身びいきに過ぎるでしょうか。
この「深草」の地は、藤原俊成が「夕されば野辺の秋風身にしみて鶉(うずら)鳴くなり深草の里」(千載259)と詠んだことでも知られています。伏見稲荷の境内には最近は少なくなったようですが、焼き鳥屋が軒を並べていました。この地に生息していた鶉などは五穀豊穣の敵として召し捕ってもいいということで、神社と焼き鳥屋のコラボが実現したようです。

ところで、神社と一口に言いますが、神社はいくつかの系統に分かれています。神話の世界の話になりますが、まず、「天(あま)つ神」を祀る神社があります。その代表格は、天皇家の先祖とされる天照大御神(あまてらすおおみのかみ)を祀っている伊勢神宮で、天つ神系の神社の頂点に位置しています。伊勢神宮は、天照大御神の和御魂(にきみたま)を祀っていると言われますが、西宮の廣田神社は、天照大御神の荒御魂(あらみたま)を祀っており、戦前は、軍人が戦勝祈願によく参拝に訪れたようです。
この廣田神社のすぐそばに駅を作るように陸軍が要求したのを阪急電車の小林一三が経済コストを理由に頑強に反対し、資本主義が軍国主義に勝ったという逸話も残っています。ちなみに、小林一三は、第二次近衛内閣の商工大臣に就任しますが、商工省の岸信介(後の総理大臣)次官以下の東大閥官僚の統制経済に反対し、対立します。小林一三は、わずか9ヶ月で大臣を辞職し、「大臣落第記」を中央公論(昭和16年5月号)に寄稿しています。

次に、「国(くに)つ神」を祀る神社があります。地方の豪族が信仰する大国主命( おおくにぬしのみこと ) を  祀る神社で、その代表格は出雲大社です。10月を古い言い方で「神無月」(かみなづき)と呼びますが、これは八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に出張し、神々が地元にいなくなるためと言われています。一方、出雲地方では10月のことを「神在月」(かみありづき)と呼ぶのは、日本国中の神々が出雲大社に参集するためと言われています。
大和朝廷は出雲地方を政治的に支配しましたが、出雲地方の豪族が信仰する神々を尊重しました。戦前、日本人が参拝することを名目に台中神社、京城神社、平壌神社などを建立し、現地の人々にも参拝を求めたことなどを想起すると、古代人の方が地方自治の理念をわきまえていたと言えるかもしれません。

さらに、「怨霊(おんりよう)」を祀る祟(たた)り系の神社があります。菅原道真を祀る北野天満宮、平将門を祀 る神田明神などが代表的な神社です。菅原道真や平将門が不遇の死を遂げると、天変地異が起きたり疫病が流行し、権力者は、怨霊を恐れて霊を鎮めるために神社を建立したと言われています。この他、稲荷信仰の総本山である伏見稲荷大社 があり、神社は実に多様です。

戦前、神社は内務省神社局が所管し、明治4年に社格制度が導入されています。伊勢神宮は、最尊貴の神社として社格制度の対象外とされましたが、神祇官より奉幣を受ける「官幣社」は官幣大社、官幣中社、官幣小社に分けられています。
また、地方官により奉幣を受ける「国幣社」は国幣大社、国幣中社、国幣小社に分けられ、官幣社にも国幣社にも分類できない官社は「別格官幣社」とされています。

この社格制度では、廣田神社、出雲大社、伏見稲荷は官弊大社と位置づけられ、北野天満宮は官弊中社、神田明神は府社、靖国神社は別格官弊社とされています。なお、この社格制度は、第二次世界大戦後、GHQの「神道指令」(昭和20年12月)により廃止されています。

このように、神社の歴史的沿革は多様で、神社への想いも人によってさまざまでしょうが、しばし都会の喧噪を離れて、神社仏閣の静かな空間で、小鳥のさえずりや木洩れ日を楽しんでみるのもいいでしょうね。

2012年1月25日水曜日

「敵」をどう見極めるか

奥野 恒久

先日、「人権論」の講義で「労働者の権利」と題して、労働者派遣法の概要を解説し、派遣労働者の労働実態を、ジャーナリストの竹信三恵子氏の論稿「派遣法改正はなぜ必要か―『派遣切り』被害者は問う」(世界2011年2月号)を参照しつつ紹介した。正社員との賃金格差、「雇止め」に対する不安…、「人権論」という講義の性格上、紹介が特徴的なものになったのは確かである。学生たちに考えてもらいたかったのは、「一人ひとりが大切にされなければならない」という人権規範から現在の労働環境の一端を見つめ、法制度を含めた労働システムについてであった。もちろん、その前提として「働く」とはどういうことなのか、それは生活していくために収入を得ることに尽きるのか、という問題がある。

 授業終了後、小レポートにて感想を求めたところ、4年生の学生から次のような感想が出された。要旨は、「去年から今年にかけての厳しい就職活動を行ってきた自分としては、やはり派遣会社に登録して軽い面接ぐらいで派遣されてきた人たちよりも、苦労してやっとの思いで入社した正社員の方を優先してもらいたいというのが正直なところである。そもそも今回の講義の内容では、派遣労働者のマイナス面がクローズアップされているが、やはり時間外労働が少なく定時に上がれるといった気軽さもあるので、マイナス面のみを取り上げるのはどうかと感じてしまう」というものである。正直な思いを綴ってくれたことに感謝しつつも、さてどう応じるべきか、ひとしきり考えてしまった。正社員と派遣社員とを敵対させることが講義の趣旨ではなかったのだが、うまく伝えることができなかったようである。いや、私の視点への反発かもしれない。

 ともあれ、「敵」を見極めることの大切さについては、考えておかなければならない。昨年は、北アフリカから中東にかけて多くの犠牲を伴う民衆の怒りが爆発した。「ウォール街を占拠せよ」という叫びがアメリカでも沸き起こった。日本でも、経済危機に加えて大震災と原発事故、先行きの見えない不安から、人々の怒りは深層にて相当渦巻いているようである。だからこそ、憲法学者の樋口陽一氏は「方向を見定めぬ怒りのままでは危うい」「『怒り』がやり所のない不満に火をつけ、見当ちがいの標的に向けられてはならぬ。手を繋がなければならぬはずの者同士が足をひっぱり合うことになってはならぬ」と今日の日本社会に警鐘を鳴らすのである(「いま、大切だと思うこと―〈苛立ちと不安〉から〈いきどおり〉〈義憤〉へ」(別冊世界『破局の後を行きる』))。

 さて、怒りの矛先、あるいは「敵」をどう見極めるか、である。あるいは、見極めれるようになるには、何が必要なのか。嫉妬や憎悪ときに興奮、と揺れ動く自らの感情。テレビの情報にも振り回され、周囲の眼や動きもやはり気になる。そのような中で、である。「社会にどう参画するか」ではなく、「『敵』をどう見極めるか」。言い方は「どぎつい」。しかし実は、大学で学ぶことの目的の一つがここにあるのではないだろうか。

(奥野恒久)

2012年1月23日月曜日

見えないところへのこだわり

中森 孝文

とうとう我が家に薄型テレビがやってきた。2011年7月のアナログ放送停止後も、ケーブルテレビによるデジアナ変換によってブラウン管テレビを見続けていたのだが、家族からの度重なる懇願とクレームをうけ、しぶしぶ同意した。次男坊が生まれたと同時にやってきたSANYOのTVは、我が家の子供たちの成長を十数年も見守ってきた。薄っぺらでデカい顔つきの新人と選手交代を告げられ、家電店の元気な配達のお兄さんに軽々と持ち上げられて去っていく丸みを帯びた愛着のある風貌は、どことなく寂しそうに見えた。くしくも三洋電機の本社ビルからSANYOの文字が取り外された次の日のことであった。

世界中の企業は、情報技術のめざましい発達により、グローバルな競争に巻き込まれている。開発スピードを速めるとともにコスト競争にも打ち勝たねばならない。1インチ1万円といわれていた液晶TVもいまや1インチ1000円以下となっている。そこには徹底した合理化の努力が求められるのだ。

京都の千本通五辻を少し上がったところに「たくみ人形」という小さな人形屋さんがある。そちらでこだわりのひな人形を見せてもらったことがある。たち雛や座り雛、価格も十数万円のものから数百万円のものまで様々な人形があるが、人形師の槙野巧雲氏のこだわりが随所に見られる。例えば座り雛の足をみると襪(しとうず)という指のわかれていない足袋を履いている。座り雛であることから、人形を逆さにしてみないと足を見ることはできない。言われない限り、大方の人は人形を逆さにして品定めすることはなく、そのような見えないところの差に気づく人は少ないだろう。なぜそこまでこだわるのか槙野氏に聞いてみたところ、ひな人形は女の子の健やかな成長を祈るためのお守りであり、お守りに手抜きがあってはならないという。手作り人形ならではのこだわりである。

ところが、最先端の情報機器にもこだわりを貫いた人がいる。昨年10月に亡くなったスティーブ・ジョブズだ。ウォルター・アイザックソンの著書Steve Jobsには、「見えない裏側までしっかり作る」という父親の教えに影響をうけ、美と品質を貫きとおしたことが紹介されている。シンプルさへのこだわりが単にデザインだけでなく、画期的な技術やサービスを生みだした。ボタンをなくした携帯電話やタブレット端末、指を離しても動作の余韻が残る慣性スクロールの魅力にとりつかれているユーザーも多い。また、同書によると中身を取り出すと捨ててしまうことになる箱にも相当な工夫が講じられているという。

伝統産業や芸術という手作りの分野であるがゆえに、コストを度外視したこだわりが許されると思われがちであるが、工業製品や大量生産の世界の中にあってもこだわりが評価されるのである。目の前の利益だけでなく、長期的な付加価値の創造を目指す好例といえる。

ならばそのこだわりを貫くことができる要素は何であろうか。そこには経営者の強い信念とそれに対する従業員の共感が欠かせない。そして一つの成功にとらわれることなく、時には今の成功を捨て去ってでも挑戦し続けねばならない。絶好調の携帯音楽プレーヤーが携帯電話を販売することで売上が落ちても挑戦するという経営センスも、信念を貫きとおす中から生まれてくるのだろう。創造と破壊をスパイラルに繰り返し自らを高めていっているのだ。

翻って日本の政治はどうだろう。権力闘争に伴い創造と破壊が繰り返されているようにみえるが、果たしてそれによって国民が酔いしれるような魅力ある付加価値を生んでいるだろうか。むしろ将来への「負荷価値」をどんどん積み上げているように思えてならない。表面だけを上手に見せようとするのではなく、見えていないところでの愚直なまでのこだわりを貫く努力とそれに対して理解が得られる工夫が今求められているのである。

2012年1月10日火曜日

お得意先客

矢作 弘

昨年晩秋のころ、A新聞の拡販員が訪ねて来て「12月のひと月でいいので購読して欲しい」とせがまれた。

薄っすら白髪混じりの女の拡販員は、「洗剤を2箱か、発泡酒を半ダース、サービスするので是非、取ってください」と言った後、「麦酒じゃなくて申し訳ない」と付け加えた。その正直なところにほだされたわけではなかったが、いま考えてみると、断る理由を考えるのが億劫になったのかと思うのだが、取り敢えず年末一ヶ月取ることを約束した。

新春を迎えたが、年の瀬に洗剤が配達されてくることはなかったし、当面、発泡酒が届く気配もない。新聞社に長く務めていたので、業界の熾烈な拡販競争についてはそれなりに知っていた。したがって「釣った魚には餌をあげない」ということもあるだろうな、という予想は、購読を約束した時点にある程度あった。だから発泡酒が届かなくても、それほど驚いてはいない。冷蔵庫には、クリスマスに東京からやって来た共同生活者が買い置きしてくれたプレミアム麦酒が残っているし、「約束の不履行は不誠実ではないか」などと叱責する気持ちはない。まあ、次に来訪し、継続購読を乞われても、もはやそれには応じないよ――と玄関の扉を開かない程度の心つもりは出来た。

 新聞の購読に関して憤慨したことは、別の機会にあった。その時はB新聞だった。東京の我が家は、その時までに10年以上、B新聞を購読していた。同じ販売店から長い間、経済新聞も取っていた。B新聞の販売店員が月末集金に来たときのことだったが、代金払いをしながら「B新聞が主催している某美術展の優待券をくれるなど、少しはサービスしてくださいな」と軽口を叩いたところ、件の販売員は表情ひとつ変えずに、「お宅は長期購読者ですからサービスはないです」と実に明瞭に言い切ったのである。この応対には、些か吃驚したし、「聞き違い?」と耳を疑うところもあった。しかし、その若い販売店員は確かにそう言ったのである。

一ヶ月購読してくれれば洗剤か、発泡酒を提供するし、三ヶ月ならばはるかにもっと高価な品物をくれるが、10年も購読している客には、あげるものはなにもない。美術展の優待券もあげない。なにもあげなくたっても逃げないだろう、というマーケティング戦略である。

 年末年始にアメリカに調査旅行をし、C航空会社を使った。成田空港のチェックインカウンターで「今回のご旅行では、ビジネスクラスにグレードアップしてご利用いただけます」というラッキーに出合った。年末の便だったために、エコノミークラスが海外で正月を過ごすパッケージ旅行客で満席だったことが幸いしたのだろうが、それにしてもどういうマトリックスを駆使してエコノミークラスの客の中からグレードアップする客を選び出すのだろうかを考えた。

ゴールドカード(頻繁に利用する優待客カード)の所有者? それもあるだろうな・・。しかし、そのときチェックインカウンターの職員が「D航空会社のマイレッジを集めていらっしゃいますね」と話していたことを、ふっと思い出した。C航空会社とD航空会社は、同じグローバル航空会社グループに所属している。C航空会社に乗っても、そのマイレッジをD航空会社のカードに振替集約することができる。実際、そうしているのだが。

それで薄々推論したのだが、D航空会社のゴールドカードを持っているということはD航空会社の得意先客、時々ビジネスクラスも利用している乗客かもしれない。それならばC航空会社が「我が社のビジネスクラスを試してもらい、D航空会社と乗り心地、サービスを比較する機会を与え、こちらの得意先客に転向してもらう(それでもD航空会社のマイレッジは貯まる)」という戦略をとっても不思議はない。実際、D航空会社の得意先客を取り込むキャンペーン期間に、運よくめぐり合ったのかもしれなかった。

この推論が相当に確かだろうな、と確信するに至ったのは、旅行を同伴した某教授とチェックインカウンターの職員のやり取りを聞いてからであった。某教授がC航空会社のマイレッジカードを提示したところ、「お客様、D航空会社のマイレッジ会員にはなっていないのですか」としきりに聞かれたのである。「なっていないとまずいな、我が社のマイレッジカードしか持っていないとグレードアップできないな」という雰囲気なのである。

C航空会社のゴールドカード会員であったら(D航空会社のマイレッジカードを持っていなかったら)、選択マトリックスの埒外に置かれ、この際、ビジネスクラスへのグレードアップの恩恵を受けられなかったのではないか、ということが、相当に確かなこととして推論できたのである。

 科学的マーケティングの本質は、「得意先客こそ、敢えてサービスの対象から除外する」という処にある、ということを実体験する年末年始でした。

2012年1月4日水曜日

チーム政策学生ブログ始まる!!!

学生スタッフ

こんにちは、そして初めまして(*^_^*)

政策学部政策学科1回生の横山愛です。

これからは、「あい(^^)/」のニックネームで

登場すると思いますので、よろしくお願いします!

2012年もスタートということで、これから私たちチーム政策の学生たちが、

私たちの学部で何をしているのか、どんな生活を送っているのか、など

たくさんの情報をみなさんにお伝えできたらなと思います♪

個性豊かな政策学部の学生たちが、お送りするので、楽しんでいただけるのではないでしょうか。笑

随時CHECKしてくださいね!

初めのブログ…少しドキドキです。笑

今日は、昨年10月29日(土)に行われました、政策学部開設記念イベント

『高校生レストランの奇跡』の模様をお伝えします。

『高校生レストラン』という名前を聞いて少しびびっときたかたもおられるのではないでしょうか?

テレビドラマ「高校生レストラン」のモデルとなった三重県多気町相可高校食物調理科

のクラブ活動として高校生が運営するレストラン「まごの店」のお話。
http://jr2uat.net/mago/mago.htm

その「まごの店」の仕掛け人である岸川政之さん(三重県多気町 まちの宝創造特命監)を

お招きし、講演会を行いました。

私はそのイベントスタッフとして、緑のおなじみの政策学部のポロシャツを

着ながら、裏方のお仕事をしていました(^O^)/

当日は、まごの店の高校生が共同開発に携わったという「伊勢茶カステラ」

が配られ、これまたお茶の香り、濃さがマッチしていて絶品!

高校生の方が作ったとは思えないほどのおいしさ(*^_^*)

もう1回食べたいなと切実に思います。笑

講演会では、岸川さんのお話は心に残るものばかりでした。

『ないものを見つけるものではなく、あるものを見つける』という

岸川さんのスタンスは、私たちが政策というものを学んだり、作っていく上で

必要なことだと感じました。

また『失敗したことないけど、成功しなかったことはあります』

と、おっしゃっていた言葉が、これこそまさに、『失敗』をプラスに変え、

成功するための秘訣なのかなと思いました(^^)/

『それぞれを100%でこなし、自分への哲学を完成させる』と、

言い切った岸川さんには、力強さを得させていただきました☆

また、会場では最後に抽選が行われ、ハンドクリームや

岸川さんの本がプレゼントされました(^-^)

お忙しい中来て下さった岸川さん、講演会を催して下さった

先生方に感謝です!!!

もう1回カステラ食べたい…。笑

以上、高校生レストランの奇跡をお送りいたしました!

さて、次回はどんなブログが待っているのでしょうか?

次回もこうご期待!(^○^)

2012年1月3日火曜日

ついに…チーム政策学生ブログ始動!!!

学生スタッフ

こんにちは、そして初めまして(*^_^*)

政策学部政策学科1回生のあいです。

2012年もスタートということで、これから私たちチーム政策の学生たちが、

交代で私たちの学部で何をしているのか、どんな生活を送っているのか、など

たくさんの情報をみなさんにお伝えできたらなと思います♪

随時CHECKしてくださいね!

今日は、昨年行われました、政策学部開設記念イベント

『高校生レストランの奇跡』の模様をお伝えします。

『高校生レストラン』という名前を聞いて少しびびっときたかたもおられるのではないでしょうか?

テレビドラマ