2013年8月5日月曜日

2013年夏オープンキャンパス模擬講義(清水万由子先生)

学生スタッフ



こんにちはー、イベントスタッフ2回生の「ぎり」こと片桐でーす(・∀・)
いやー、今年の夏は一段と暑い日々が続きますね(^_^;)
今回はそんな暑い毎日以上に熱く盛り上がった龍谷大学夏のオープンキャンパスから
清水万由子先生の模擬講義についてお話したいと思います♪

清水先生は「フィールドワークの楽しみ~人に出会い、自然に出会う~」というテーマで
模擬講義をしてくださいました。
先生は現場(フィールド)で五感(ワーク)を用いてどのような事を学んでこられたか、
長野県での田んぼの鯉養殖、沖縄県石垣島での人々の暮らしの成り立ちについて、
大阪府淀川河口でのゼミ生との漁業体験など、自らのフィールドワークの体験を例に
そこに住む人たちの伝統や自らの地元の大切さ、生き物の目線に立つことで
改めて感じた自然を知る手掛かりについてお話してくださいました。

そして、そこに生きる人の暮らしと土地への想いを知り、苦労や楽しさを「少し」体験することで、
そこから出会った人の人生を想い自分の生き方を考えるという事が大学での大切な学びではないだろうか、
と先生は言われました。

僕はこの模擬講義を通して、大学でこれからどういうことを学べばいいのか気づける
良いきっかけになったのではないのかなと個人的に感じました(^-^)

実は僕は、秋から清水先生のゼミでこれからお世話になる予定なのですが、
この模擬講義で学んだ事を心の片隅に置き、これからは色々な場所に出向き、
色々な人と出会いたくさんの事をそこで学んでいきたいなと思いました。
もし、今回の投稿で龍谷大学の政策学部に少しでも興味を持った人はまた、
秋にもオープンキャンパスは有るのでぜひ、参加して龍谷大学をフィールドワークしてみてください!!(笑)

以上、イベントスッタフの「ぎり」でした(^o^)/

夏のオープンキャンパス 政策学部模擬講義「まちの成り立ちを学び、将来の空 間を考えよう」

学生スタッフ



皆さんこんにちは!2回生の内田七菜です。おひさしぶりです(*^^*)

今回は夏のオープンキャンパスで行われた、阿部大輔先生による政策学部模擬講義について
書きたいと思います!
タイトルは、「まちの成り立ちを学び、将来の空間を考えよう」です。

この講義では、まちがどのようにつくられていて、これからのまちづくりには
これまでとは違う考え方が必要だということが分かりました。

はじめに、まちを元気にするにはそのまちを認識して面白さを発見することが必要だと阿部先生はおっしゃいました。
例えば京都らしさとは、鴨川や四角く等間隔な碁盤の目状でまちができていることです。
また、地震や戦争からの復興を繰り返し、様々なこと経てまちは発展していきます。
これは人と同じで、人も悲しみや嬉しさがあって成長していきますよね。
このように、まちにどんな背景があるのかを知ることが大事なのです。
まちが人と同じと捉えると面白いし興味が湧きました!

そして、まちの成り立ちは歴史から学ぶことができ、まちをつくるにはルールが必要です。
どのようなルールにするとよいか、というのも政策なのです!
しかし都市のこれからの問題として、人口減少と少子高齢化が挙げられます。
そのため、今までのように人がたくさんいるから団地などの集合住宅を建てる、というのは無理です。
また、大都市では孤独死などコミュニティが希薄化している問題もあります。
そのため、今後はルールを作り直さなければいけません。
これを考えることは難しいことですけど面白いですよね!

最後に宿題が出ていたと思いますが、講義を受けておられた皆さんはできましたか?(^-^)

私もまちの特徴を知り、これからの社会に合ったまちづくりとは何かを考えたいと思います(^^)♪

今回は以上です。
最後まで読んで下さった方ありがとうございました。

2013年8月4日日曜日

オープンキャンパスの模擬講義について(中森先生)

学生スタッフ

たこ焼き大好き、2回生のないとぅーです。 

 8月3日に行われたオープンキャンパスでの中森先生の模擬講義で、
「大学生として身につけなければならないことは、幅広い視野を持つことである」ということを学んだ。
 
 なぜ、幅広い視野を持つことが必要であるのか。
それは、企業は幅広い視野を持って既存のものから新しい価値を生み出すことが必要であるため、
幅広い視野を持つ学生を求めているからである。

 政策学部で学ぶ、課題を解決するための取り組みにおいても幅広い視野を持つことは必要である。
そうすることによって、課題を解決するためのヒントが見えてくる。
そのため、私たちも他の人が持っている価値観を否定することなく、認めていくようにすることを心がけていくべきである。 
そうすると新たな視点をどんどん見つけていくことができると思う。
そして、新しい視点で物事を見ることによって、今まで見えなかったものが見え、
課題の解決に向かって大きく前進するしていくことができるだろうと感じた。


中森先生の模擬講義

2013年8月3日土曜日

「政策学」とは

学生スタッフ

はじまして!政策学部イベントスタッフ二回生の藤田遥です!!
あだ名はふじはるです!よろしくお願いします!(^^)!

 今回は8月3日の.オープンキャンパスで行われた白石克孝先生による
政策学部模擬講義「政策学の楽しみ」について書いていきたいと思います!

 まず、白石先生は「政策学とは大まかにいうと社会の問題を解決するためのものであるが、
その歴史は浅いため一言で伝えることができない」とおっしゃられました。
そして、「そんなシンプルでないところがいいのだ」ともおっしゃられました。
それは、政策学部が新しい学部であるので既成概念にとらわれず、新しい大学・学問の在り方を追求していけるからだそうです。

 また、実際の例を見ながら政策、そしてまちづくりについても話されました。
「政策は一つの側面だけを見るのではなく様々な視点から見ること!」
「まちづくりには、所有感や自分たちで管理するというオーナーシップを持って、
自分たちが主役になること!」が大切であるとおっしゃっていました。

 これらは私たちにとっての楽しみにつながります!
自分とは違う視点を持っている人と意見を交換すると様々な発見があります。
あぁ~なるほど!と感心することや驚くことが何度もありました!!
そして、自分たちが主役となり、自分たちの手で行うことでそのまちを好きになれます。
みんながそう思えるまちづくりなら絶対に楽しいですよね!!!

 最後に、白石先生は「政策学とは目に見えないものをひも解くものである」とおっしゃっていました。
難しく聞こえるかもしれませんが、これらには答えはなく、すべては考える私たち次第だと思います。
そして、このような学びができるのは政策学部だけだと思っています!

 皆さんも一緒にこの政策学部をつくっていきませんか?

 以上で私の初ブログを終わりたいと思います!
最後まで読んでくださってありがとうございました\(^o^)/

白石先生

特別企画「まちを変える」シリーズ講演会、『激辛がまちを変える~京都向日市 激辛商店街の取り組み~』

学生スタッフ

こんにちは!2回生のともぞーです!
 今日はオープンキャンパスで開催した特別企画「まちを変える」シリーズ講演会、
「激辛がまちを変える~京都向日市激辛商店街の取り組み~」についてお話したいと思います。

 みなさんが初めに疑問に思うのはやっぱり「なんで激辛?」ですよね。
なぜ激辛にしたのか…実は深い意味はない、たまたま思いついたからだそうです(笑)びっくりしました!
 けど、なんで激辛商店街が成功したのか…それには、深い理由があります。
まちおこしに必要なのは、「継続」「諦めない」「コミュニケーション」「連携」。
そして一番強調してらしたのは『とりあえずやる!動く!』ということでした。
これを実行した結果、向日市に人が集まるようになり、まちおこしに成功したそうです!
動けば何かが変わる、私はこの言葉が一番心に残りました。

 じっとしていたら何も変わらない、何も始まらない。
どんどん動いてどんどん変化させる!まちおこしってワクワクドキドキ楽しそう!
磯野さんのお話を聞いて、政策学部でまちおこしのことをもっと学んでいこう!って思いました(^O^)

講演者の磯野 勝 氏(京都向日市激辛商店街 事務長)