2014年5月29日木曜日

京丹後市に行ってきました!

事務室

こんにちは、政策学部教務課の栗田です。

先週末の5月24日に、授業の一環として京都府京丹後市で合宿をしている学生の様子を見に行ってきました。

この授業は、今年度、政策学部で新たに開設したPBL科目「政策実践・探究演習ⅠA」です。学生が、グループで実際に学外の地域などの「現場」でその現場の課題に取り組むということがこの科目の大きな特徴です。

現在、地方では少子化、若年層の流出、後継者不足をはじめ様々な課題を抱えています。京丹後市では、これらの課題に大学や学生のエネルギーを活用し、地域の活性化や地域住民の意識改革に取り組んでおられ、龍谷大学も京丹後市と連携して、この取組に参画しています。

さて、当日、午前中は大宮町五十河(いかが)地区の「民家苑」で管理しているNPOの活動の聞き取り調査や、その菜園でサツマイモの苗植えの手伝いをし、午後は大宮町明田地区で田植えを体験し、夕方からは、明田地区の公民館で地域の方々と交流を深めました。

サツマイモの苗を植えました


田植えにも挑戦しました


地域の方々との交流


学生も地域の方々もみんないきいきとしていましたし、お互いの交流を楽しみながら取り組んでいる様子がとても印象的でした。今年度、あと3回合宿をするそうです。学生のみなさんの活躍と成長がとても楽しみです。

なお、今年は、政策実践・探究演習を受講する約80名の学生が、京丹後市のほか、京都府福知山市、滋賀県守山市、兵庫県洲本市、京都市伏見区、ドイツ・ドルトムントでも活動します。

2014年5月21日水曜日

イベスタ説明会

学生スタッフ

こんにちは!
イナリング(伏見稲荷を登る)が趣味!笑いをとるのが特技!2回生の鳥越こと、ばーどです。

GWが終わってしまい、僕は絶叫したい気分です。
皆さんはいまどういう気持ちですか?

最大で11連休の方もいたみたいですが、ここ龍大はもちろん祝日返上で授業!!
世間が休日の中、勉強している僕たち・・・なんかいい優越感ですね(笑)

さてさて今日は、先日行われた僕たちイベスタの説明会について報告します。

4月25日、5月2日の2回に分けて、1回生対象のイベスタ説明会を行いました。
昼休みにもかかわらず、多くの1回生が来てくれて嬉しかったです(;´∀`)
僕たちの説明は少々わかりにくかったかもしれませんが、1回生の皆さんは真剣に聞いてくれて、質問もたくさんしてくれました。ありがとうございます!







そして!速報!!!
11名の頼もしい1回生がイベスタに入ってくれましたー!!!(拍手)
もう嬉しくて嬉しくて震える・・・((((;゚Д゚))))ブルブル

これからは1、2回生主体で政策学部をもっともっと盛り上げていきます!!!
「チーム政策」として頑張りましょう!!!

2014年5月16日金曜日

「政策実践・探究演習」始まる!

只友 景士

2014年政策学部は、「政策実践・探究演習」という新しい演習科目を立ち上げました。この新しい演習は、政策学部のPBL(Problem-based Learning)科目の一つとして開講されるものです。具体的な政策プロジェクトに参画し、政策実践と政策探求(調査研究)に取り組みます。そしてこの科目の事前・事後学習と二つのプロジェクト指導教員として、この科目に関わらせてもらっています。

この演習の目的としては、

①具体的な政策プロジェクトに参画する能動的な学びを通じて、主体的な学習者になること

②現場体験を通じて社会的課題を発見する感性を育み、真理を探求する力を養成すること

③公共性を深く理解し、高い市民性をみにつけること

上記の3つのことを目標としています。

この科目では、政策プロジェクトへ参画し、地域での学びや外部の専門家との交流などを通じて、プロジェクト・マネジメント能力やコミュニケーション能力の養成を行います。このプロジェクトへの参加は、研究の方法、奥深い思考や幅広い視野等、一歩進んだ学びを得ることができます。個別プロジェクトの学びだけではなく、プロジェクト横断の事前学習と事後学習があるのも、この科目の特徴です。そして、ついに4月30日(水)から本格的に全体事前学習の講義が始まりました。

事前・事後学習担当教員からの説明の風景
2014年4月30日(水)「政策実践・探究演習」第1回全体講義

(1)いよいよ講義開始!全体事前学習の第1回目となった4月30日(水)。

22号館204教室に履修登録した60名あまりの学生諸君が集結しました。

この日は、まずは、4講時の時間を使って、事前学習担当教員(清水、只友)からこの科目の狙いや学習方法などのガイダンスを行いました。科目についての説明だけでなく、この科目のようなPBL要素を持った科目が、注目され、いろいろな大学で展開されている社会的背景なども説明しました。

続いて、グループワークに入りました。8名ずつで8班に分けて、グループワークに入ります。

教員から出された「地域づくりに関するお題」について、50分間のグループワークを行い、後で発表してもらいます。

(2)グループワーク

グループワークの場所は、22号館の空いているスペースであればどこでもいいことにして、学生の皆さんが話しやすい場所をそれぞれのグループで探してもらいました。教室の前のスペースで話すグループもあれば、学生談話スペースにいくグループもあり、学生ラウンジにて話し合いをするグループもありました。私は、話し合いの場所を廻らせてもらいましたが、どの班も少しリラックスした良い雰囲気で話し合いが進められていました。2回生から4回生までの混成グループですので、さあ話し合いするぞとなったら3・4回生が率先して、ファシリテーター役を買って出て話し合いを進めていきます。2回生も緊張することなく話せるように上回生の気配りも見受けられます。政策学部では、2回生の時に「コミュニケーションワークショップ演習」を履修指導科目でほとんどの学生が履修しているので、話し合いをうまく進める基礎が身についているんだなと改めて実感しました。

203教室の教卓付近のスペースでグループワーク中。


22号館2階の学生談話スペースにてグループワーク中。


22号館2階北のラウンジにてグループワーク中。


(3)グループワークの成果発表

50分の話し合いの後は、グループごとに話し合った結果を発表してもらいます。

グループワークの結果を発表しています。


2分間プレゼンと題して、各班話し合いの結果を発表してくれました。こうした発表の経験を少しずつやっていくと人前で話すことが苦手な人も何とか話せるようになっていきます。上手な人が話す班もあれば、ひとり一言ずつ順番に話す人もいます。メンバーの学習履歴が様々なので、出てくるまとめも千差万別で面白いものとなりました。ということで、初回の講義は無事終了しました。

(4)7つの個別プロジェクトの紹介

さてさて、この授業は、個別プロジェクト事前・事後学習二層式の学びとなっていますので、最後に、個別のプロジェクトについて、受講生募集時に配布された案内から紹介しておきたいと思います。全部で7つの個別プロジェクトが動いています。

① 福知山プロジェクト 「市民の声を聞き、市民の声を形にする!福知山市政策マーケティング手法の開発と骨太の地域づくり参画プログラム」(担当教員:只友景士 プロジェクト連携先:京都府福知山市市長公室企画課

[プロジェクトの概要]

福知山市が進める政策マーケティング事業に参加し、骨太の地域づくりにチャレンジします。市民の声から政策をつくる政策マーケティング手法を福知山市と龍谷大学が共同開発します。市民の声を聞く取り組みとして、「未来を描く!福知山100人ミーティング」の企画運営への参加、福知山市民1万人インタビュー(福知山市・FM丹波の協力事業)への参加などを行います。市民の声を政策の形にする取り組みとして、福知山市三和地域における地域づくり計画の具体化への取り組み(農産物直売所づくり)への参加、「日本一の図書館づくりプロジェクト(仮称)」に参加します。

ちなみに、昨年度の「未来を描く!福知山100人ミーティング」については下記のサイトを参照してください。
La Sankaの記事 (未来を描く!福知山100人ミーティング 「福知山のこともっと考えよう」
両丹日日新聞の記事 「まちづくりに熱弁飛び交う市民100人ミーティング

[どんな人向けか?]

主体的かつ積極的にプロジェクトに参画する人、話し合いによるまちづくりに興味のある人、自治体と地縁組織の連携による地域活性化プロジェクトに興味のある人、過疎地域の再生プロジェクトに関心のある人、福知山市立図書館を日本一の公立図書館にしてみたい人、田舎暮らしに興味のある人。

② 守山プロジェクト「話し合いがまちを変える!守山市市民参加と協働による骨太の地域づくり参画プログラム」[担当教員:只友景士 プロジェクト連携先:滋賀県守山市役所 地域振興課及び協働のまちづくり課

[プロジェクトの概要]

本プロジェクトでは、守山市のまちづくり事業に参画しながら学びを深めます。具体的には、協働のまちづくり課の「市民参加と協働のまちづくり事業」及び地域振興課の「守山まるごと活性化事業」の二つの事業に参加し、二つの事業の架け橋になります。守山市の進める話し合いによるまちづくりの取り組みに参加して、市民懇談会の開催に様々な形で関わります。まるごと活性化事業では、守山市役所と学区自治連合会等との連携で進められる個別事業に参加します。

[どんな人向けか?]

主体的かつ積極的にプロジェクトに参画する人、話し合いによるまちづくりに興味のある人、自治体と地縁組織の連携による地域活性化プロジェクトに興味のある人、まちに無関心な人が多い地域で、まちへの関心を高める取り組みを行い、まちの雰囲気を変えてみたい人。

③深草小学校プロジェクト 「学校連携による地域学習について考える~深草小学校の総合的な学習の時間のカリキュラム開発プログラム」(担当教員:井上芳恵 プロジェクト連携先:京都市立深草小学校

[プロジェクトの概要]

深草小学校ではこれまで総合的な学習の時間が学年毎に取り組まれていましたが、2014年度は「わたしたちのまち深草」を共通テーマに、3~6年生まで商店街、安全・安心、環境など学年毎のテーマを決めて、深草地域と積極的にかかわる学習プログラムの開発を進めています。本プロジェクトでは、地域や大学などと連携した総合的な学習の構築について、他地域の事例を含めて調査、分析を行い、深草小学校の総合的な学習の時間において実践活動を行います。

[どんな人向けか?]

主体的かつ積極的にプロジェクトに参画する人、地域資源の発掘、地域の歴史に興味のある人、子ども達の地域学習支援に興味のある人、教育・カリキュラム開発に興味のある人など。

④伏見ふれあいプラザプロジェクト 「地域イベントと地域コミュニティについて考える~伏見ふれあいプラザ企画・運営プロジェクト」(担当教員:井上芳恵 プロジェクト連携先:京都市伏見区役所

[プロジェクトの概要]

伏見区民相互の交流とふれあいを深め、地域の活性化を図ることを目的とし、環境や福祉等のPRを通じて理解を深める場として毎年8月頃に開催されている「伏見ふれあいプラザ」の企画・運営に関わりながら、伏見区の各学区の現状や課題を把握し、区民の交流の場や地域活性化の方法について検討します。

[どんな人向けか?]

主体的かつ積極的にプロジェクトに参画する人、地域イベントの企画・運営のノウハウ、力を身につけたい人、地域で実施されるイベント(区民祭、市民祭、フェスタなど)、地域の交流を促進し子どもからお年寄りまでが楽しめる場づくりの企画・運営に興味がある人、行政職員とともにイベントの企画・運営に携わることで公務員の仕事の一部を体験したい人、地域コミュニティ(自治会、町内会、NPO、市民活動団体など)の交流、活性化に興味のある人など。

⑤伏見区投票率向上プロジェクト「伏見でセンキョを考えよう・伝えよう・盛り上げよう!」(担当教員: 土山希美枝 プロジェクト連携先:伏見区選挙管理委員会

[プロジェクトの概要]

まず、若者投票率の現状やなぜ低いのかを深く調べ学ぶところからはじめます。議会の見学や議員・政治家へのインタビューなど、「政治」の現場を学ぶこともあります。課題解決の取り組みの前段階、課題分析を丁寧に行い、「若者が政治に参加することとその意味」を理論でも体験としても学びます。文献を読んだり、事例調査もありえます。京都市の通常選挙としては2015年4月の京都市議選があります。それにむけたアクションプランを練って実践します。

この春の京都府知事選挙の際に、土山先生の指導の下で先行的に取り組んだ取り組みはこちらをクリック。

[どんな人向けか?]

政治を学び、選挙を学びたい人、学んだことを伝えたい人。選挙を盛り上げたい人。上から目線でなく「伝える」ために、まず自分が学ぶことから始めます。「探求」にかなり重きをおいているので、実践好きだけど「する」にとどまらず、その前の基礎力をつけたいという人に向いています。

⑥洲本プロジェクト「グリーン&グリーン・ツーリズムの構築による洲本市の地域再生」(担当教員:白石克孝 プロジェクト連携先:兵庫県洲本市役所

[プロジェクトの概要]

エコのグリーンと農漁村体験のグリーンの2つのグリーンをツアーとして考えることで地元の魅力発見と参加型地域再生を実現します。淡路島3市が特区として取り組んでいる「環境未来島構想」と連動した内容として政策を考察する必要があります。洲本市内の重点4地区を拠点として、水力発電所設置の市民普請(工事・作業)、里山保全の市民普請、ため池の保全管理普請、有機低炭素農業体験、低炭素漁業の構築体験、農家民泊事業の実現など、地元と学生(正課科目と課外活動)と専門家を組み合わせて、協働型の地域再生事業の新たな方向性を探ります。地元での成果発表会を開催し、また1泊2日の「ツアー」の企画と実施などにも取り組みます。演習生以外の課外の学生の企画参加をサポートします。九州大学の工学部の院生や学生と水力発電事業で交流することになります。

[どんな人向けか?]

研究分析チームと企画開催チームの2つの機能を持ちます。どちらの側面にも関心ある人に来てほしいと思います。さまざまな市民普請や体験事業に取り組みます。汗をかく事をいとわない人が頼もしいです。中山間地の課題解決と再生可能エネルギー利用や環境保全とのリンケージによる地域再生をめざしています。ツーリズムと名を打っていますが、多くの観光客を集客するようなことを目指してはいません。こうした課題の提示にピンと来る人。

⑦ 「京丹後市五十河地区における複線型地域再生」(担当教員:清水万由子 プロジェクト連携先:京都府京丹後市役所

[プロジェクトの概要]

農業の活性化による、内から外に向かう再生。学生の農業体験と参加による地域再生プログラムの地域住民との共同開発。多品種型農業とその産物を活用したミニ6次産業化(府のプロジェクトの活用)。江戸時代の民家苑を活用した外から内への活力の導入。日本の歴史と地域社会を学ぶ留学生と日本人学生による農村研修。体験型4プログラムの具体化。民家苑の農園等周辺環境の整備。

[どんな人向けか?]

現地の方々との交流やコミュニケーションに関心がある人、様々な体験型のプログラムづくりという実践活動や農業体験に関心がある人、農業や農村の体験をしたい人、地域資源を活用した住民参加型の地域づくりを体験したい人、とにかく農村を見たい、農業を体験したい、地域の人々と話をしてみたい人など。

(5)これから始まるプロジェクトに期待が膨らむ

こうした多彩な個別プロジェクトに参画しながら、主体的な学びの姿勢を確立してもらうのがこの科目の狙いです。地元京都市伏見区に関わる3プロジェクト、京都府北部自治体に関わる2プロジェクト、滋賀県と兵庫県に関わるプロジェクトと近畿1府2県と広範囲です。連携先の地方自治体、小学校、地域の皆さんからも、このプロジェクトに大いに期待されています。地域の皆さんと一緒に新しい何かを生み出せたら最高だなと思っています。また、科目担当者としましては、プロジェクトへの参加からだけでなく、それぞれのプロジェクトの間の交流から学生の皆さんが広い視野も身につけてもらえたら良いかなと願っています。