2014年1月31日金曜日

「若者投票率向上プロジェクト」

事務室

こんにちは、政策学部教務課 野村です。
 先日1月29日に「若者投票率向上プロジェクト」のガイダンスがありました。

 「若者投票率向上プロジェクト」とは、若い世代に、選挙についてもっと関心を持ってもらえるように、
学生自ら投票率をアップさせるアイデアを出し合い活動していく、
伏見区選挙管理委員会・伏見区明るい選挙推進協議会と龍谷大学政策学部とのコラボ事業です。

 当日はプロジェクトに興味を持っている学生が11名集まり、伏見区における選挙投票の現状や
他の地域で同様の活動をしているグループの紹介、投票についてのワークショップなどが行なわれました。

 今回参加した学生の参加理由を聞いてみると、
 ・政治を勉強したくて政策学部に入ったので、具体的な活動をするため
 ・親が公務員で選挙業務に携わっているのをみて興味を持ったから
 ・自分が政治に対してもっと関心をもてるようになりたい
 ・学生生活の中で、何か形になる活動をしたい
など、みなさんとても意欲的な思いを持って参加していました。

一人ずつ自己紹介をしました


 ガイダンスの最後にはまちづくりアドバイザーの亀村さんによるワークショップが行なわれました。
テーマは「選挙に期待すること」で、4つのグループにわかれて話し合い、それぞれ発表をしました。

発表では
 ・自分の思いが一票となり、政治に反映されることに期待している!
 ・20歳になって大人として一票を投じることができる!
 ・自分達が払う税金の使い方も選挙によって影響されると思う
 ・選挙に参加することで、自分の意見を表明できる
 ・まちの活性につながる
などの意見が出て、さらに「そのためには自分がもっと政治についての勉強をしなければならない」
という思いをみんなが持っていました。

ワークショップの風景


 まだ20歳になっていない学生も多くいましたが、この意識の高さには驚かされました!
 そして、私も負けずにもっと政治の勉強をしなければ・・・・という自省の念にかられました↓↓↓
 まだ始まったばかりのプロジェクトで、これから徐々に創り上げていく段階ですが、まずは4月の京都府知事選を目標に活動を始めます。
 まだまだ参加者を募集していますので、政策学部生で興味のある方はぜひ教務課までご相談ください。

最後に・・・・
 ガイダンスでは明るい選挙のキャラクター「選挙のめいすい(明 推)くん」が登場してくれました!
初めての顔合わせで緊張していた学生もめいすいくんの登場で和やかな雰囲気になり、最後には集合撮影まで行ないました。
めいすいくんも一緒に選挙を盛り上げていけるといいですね。

投票箱をモチーフにした「めいすいくん」


頭にある縦線は投票用紙の投入口だそうです


しっぽは南京錠になっています。


最後に集合写真を撮りました!

2014年1月30日木曜日

お稲荷さんとアジア

松浦 さと子

今年の基礎演習最終日にゼミ生たちと近所の伏見稲荷「登山」をしました。
私たちの学ぶ深草キャンパスから歩いて7分ほど、赤い鳥居が隙間無く並ぶ参道が
稲荷山の上まで続いているミステリアスな神社です。
映画やドラマに登場することもあり全国に知られています。

隙間なく参道を覆う鳥居

放送局や情報通信産業も鳥居を奉納


 「千本鳥居」と言われていますが、鳥居は実際には約1万基もあるとのこと。
願い事が「通った」御礼として鳥居を奉納する習慣が江戸時代以降から続いてき
た結果だそうです。
鳥居には奉納者の氏名や会社名、住所が刻まれていて、日本各地から納めにこられているのがわかります。
新しいツヤツヤした朱色の鳥居に、最先端の企業活動を展開する会社名が記されているのを見ると
不思議な感じもしますが、お正月に社員旅行を兼ねてお参りされる会社もあるそうです。
どんなこともお祈りすることは大切なのですね。
「稲荷大神様」のお使い(眷族)はきつねとされていますが、学生も就活の成功を祈願して
絵馬ならぬ「きつね」に願い事を捧げています。

おや、ハングルも見えますね。
願いごとを書くのは絵馬ではなく「きつね」


 今年の三が日には約278万人もの参拝者があったと公表されました。
お賽銭を数える白衣の銀行員の方々の手さばきが毎年報道されますが、
今年は人民元や韓国のウオンなどアジアの通貨や紙幣が目立ったそうです。
そのうち、外国の会社名が刻まれた鳥居も並ぶようになるかもしれません。
 
 さて、訪日外国人旅行者は昨年、初の1000万人突破を記録しました(日本政府観光局(JNTO)調べ)。
この稲荷大社も外国からの観光客がとても多く、2013年度の日本の人気観光スポットとして第二位に輝いています。
鳥居をくぐっていくと四ツ辻手前のお食事処「三徳亭」にパネルが置かれていて初めて知りました。

稲荷山登山の途中で甘酒などをいただく三徳亭


 では、第一位はどちらだったかご存知ですか?
伏見稲荷に来られた方々もここに行かれるのでしょうか。
日本人こそ訪れているべき場所を、ソトから指摘された思いでした。

三徳亭さんの店先ではパネルの裏側に順位を掲示


 被曝の地で外国の訪問者の方々も「安らかに眠って下さい過ちは繰返しませぬから」を見て、
日本に住む者は平和を強く希求していると信じてくださると思います。
 信仰が異なっても、日本の八百万(やおよろず)の寺社仏閣に参拝する気持ちを
共有できるアジア・世界の方々と、これからも未来に向けてともに平和を祈る関係を続けて行きたいものです。
 帰りの参道で、参拝記念に求めたきつねのパペット。
 彼は中国生まれです^^;

足の裏に Made in China のタグがついていました


 今年の初午は2月4日、伏見稲荷大社では盛大なお祭り(初午大祭)が行われます。

参考サイト 
  伏見稲荷大社 http://inari.jp/
  トリップアドバイザー 
    http://www.tripadvisor.jp/pages/InboundAttraction_2013.html

2014年1月9日木曜日

夏のオープンキャンパス 政策学部模擬講義「まちの成り立ちを学び、将来の空 間を考えよう」

学生スタッフ



皆さんこんにちは!2回生の内田七菜です。おひさしぶりです(*^^*)

今回は夏のオープンキャンパスで行われた、阿部大輔先生による政策学部模擬講義について書きたいと思います!タイトルは、「まちの成り立ちを学び、将来の空間を考えよう」です。

この講義では、まちがどのようにつくられていて、これからのまちづくりにはこれまでとは違う考え方が必要だということが分かりました。

はじめに、まちを元気にするにはそのまちを認識して面白さを発見することが必要だと阿部先生はおっしゃいました。例えば京都らしさとは、鴨川や四角く等間隔な碁盤の目状でまちができていることです。

また、地震や戦争からの復興を繰り返し、様々なこと経てまちは発展していきます。これは人と同じで、人も悲しみや嬉しさがあって成長していきますよね。このように、まちにどんな背景があるのかを知ることが大事なのです。まちが人と同じと捉えると面白いし興味が湧きました!

そして、まちの成り立ちは歴史から学ぶことができ、まちをつくるにはルールが必要です。どのようなルールにするとよいか、というのも政策なのです!

しかし都市のこれからの問題として、人口減少と少子高齢化が挙げられます。そのため、今までのように人がたくさんいるから団地などの集合住宅を建てる、というのは無理です。また、大都市では孤独死などコミュニティが希薄化している問題もあります。そのため、今後はルールを作り直さなければいけません。

これを考えることは難しいことですけど面白いですよね!

最後に宿題が出ていたと思いますが、講義を受けておられた皆さんはできましたか?(^-^)

私もまちの特徴を知り、これからの社会に合ったまちづくりとは何かを考えたいと思います(^^)♪

今回は以上です。

最後まで読んで下さった方ありがとうございました。
事務室

白石先生

皆さんこんにちは!2回生の内田七菜です。おひさしぶりです(*^^*)

今回は夏のオープンキャンパスで行われた、阿部大輔先生による政策学部模擬講義について書きたいと思います!タイトルは、「まちの成り立ちを学び、将来の空間を考えよう」です。
この講義では、まちがどのようにつくられていて、これからのまちづくりにはこれまでとは違う考え方が必要だということが分かりました。

はじめに、まちを元気にするにはそのまちを認識して面白さを発見することが必要だと阿部先生はおっしゃいました。例えば京都らしさとは、鴨川や四角く等間隔な碁盤の目状でまちができていることです。

また、地震や戦争からの復興を繰り返し、様々なこと経てまちは発展していきます。これは人と同じで、人も悲しみや嬉しさがあって成長していきますよね。このように、まちにどんな背景があるのかを知ることが大事なのです。まちが人と同じと捉えると面白いし興味が湧きました!

そして、まちの成り立ちは歴史から学ぶことができ、まちをつくるにはルールが必要です。どのようなルールにするとよいか、というのも政策なのです!

しかし都市のこれからの問題として、人口減少と少子高齢化が挙げられます。そのため、今までのように人がたくさんいるから団地などの集合住宅を建てる、というのは無理です。また、大都市では孤独死などコミュニティが希薄化している問題もあります。そのため、今後はルールを作り直さなければいけません。

これを考えることは難しいことですけど面白いですよね!

最後に宿題が出ていたと思いますが、講義を受けておられた皆さんはできましたか?(^-^)

私もまちの特徴を知り、これからの社会に合ったまちづくりとは何かを考えたいと思います(^^)♪

今回は以上です。

最後まで読んで下さった方ありがとうございました。

皆さんこんにちは!2回生の内田七菜です。おひさしぶりです(*^^*)
今回は夏のオープンキャンパスで行われた、阿部大輔先生による政策学部模擬講義について書きたいと思います!タイトルは、「まちの成り立ちを学び、将来の空間を考えよう」です。
この講義では、まちがどのようにつくられていて、これからのまちづくりにはこれまでとは違う考え方が必要だということが分かりました。
はじめに、まちを元気にするにはそのまちを認識して面白さを発見することが必要だと阿部先生はおっしゃいました。例えば京都らしさとは、鴨川や四角く等間隔な碁盤の目状でまちができていることです。また、地震や戦争からの復興を繰り返し、様々なこと経てまちは発展していきます。これは人と同じで、人も悲しみや嬉しさがあって成長していきますよね。このように、まちにどんな背景があるのかを知ることが大事なのです。まちが人と同じと捉えると面白いし興味が湧きました!そして、まちの成り立ちは歴史から学ぶことができ、まちをつくるにはルールが必要です。どのようなルールにするとよいか、というのも政策なのです!しかし都市のこれからの問題として、人口減少と少子高齢化が挙げられます。そのため、今までのように人がたくさんいるから団地などの集合住宅を建てる、というのは無理です。また、大都市では孤独死などコミュニティが希薄化している問題もあります。そのため、今後はルールを作り直さなければいけません。これを考えることは難しいことですけど面白いですよね!
最後に宿題が出ていたと思いますが、講義を受けておられた皆さんはできましたか?(^-^)
私もまちの特徴を知り、これからの社会に合ったまちづくりとは何かを考えたいと思います(^^)♪
今回は以上です。最後まで読んで下さった方ありがとうございました。

この講義では、まちがどのようにつくられていて、これからのまちづくりにはこれまでとは違う考え方が必要だということが分かりました。はじめに、まちを元気にするにはそのまちを認識して面白さを発見することが必要だと阿部先生はおっしゃいました。例えば京都らしさとは、鴨川や四角く等間隔な碁盤の目状でまちができていることです。また、地震や戦争からの復興を繰り返し、様々なこと経てまちは発展していきます。これは人と同じで、人も悲しみや嬉しさがあって成長していきますよね。このように、まちにどんな背景があるのかを知ることが大事なのです。まちが人と同じと捉えると面白いし興味が湧きました!そして、まちの成り立ちは歴史から学ぶことができ、まちをつくるにはルールが必要です。どのようなルールにするとよいか、というのも政策なのです!しかし都市のこれからの問題として、人口減少と少子高齢化が挙げられます。そのため、今までのように人がたくさんいるから団地などの集合住宅を建てる、というのは無理です。また、大都市では孤独死などコミュニティが希薄化している問題もあります。そのため、今後はルールを作り直さなければいけません。これを考えることは難しいことですけど面白いですよね!最後に宿題が出ていたと思いますが、講義を受けておられた皆さんはできましたか?(^-^)私もまちの特徴を知り、これからの社会に合ったまちづくりとは何かを考えたいと思います(^^)♪今回は以上です。最後まで読んで下さった方ありがとうございました。