2014年4月25日金曜日

韓国でも内発的発展への関心が生まれてきた

nakamura

中村 剛治郎(2014年4月24日)

韓国経済といえば、国家に後押しされるサムスン電子やLG、ヒュンダイといった少数の巨大輸出企業が大きく成長し、ほかの一般企業、中小企業は低迷している、公務員になるか少数巨大輸出企業に就職しないと賃金は安いし生活は苦しい、といわれるように、ソウル一極集中による地域格差や富と貧困の格差が激しい国である。それゆえ、韓国で地域振興策と言えば、巨大企業の工場誘致や、国家の公共事業の誘致で地域経済を振興すること、つまり、外部(首都ソウル)の大きな力に依存する外発的成長のことのように理解されてきた。
今年3月下旬、私は、この韓国で開催された2つの地域シンポジウムに招かれた。一つは、20日にソウルで開催された、地域財団主催の創立10周年記念シンポジウムであり、コメンテーターとして、農村地域の内発的発展や農業の6次産業化をめぐる課題、論点について発言をし、質疑応答に応えてきた。もう一つは、21日にソウルから南方125㎞にある忠清南道という地域の中心都市・公州市で開催された忠南発展研究院主催の「グローバル経済危機の時代、自律的な地域経済の可能性を問う」というシンポジウムであり、「グローバル経済・知識経済の時代における外発型地域経済の内発型地域経済への転化の道を考える」と題する講演を行ってきた。2つのシンポジウムを通して、日本に留学して内発的発展論を学んだ学者達の尽力を基礎に、韓国でも地域経済の内発的発展をめざそうとする考え方が少しずつ浸透してきていることがわかった。
地域財団のシンポジウムでは、新理事長に就任する朴珍道忠南大学教授が開会の挨拶の中で、「6月に地方選挙があるが、地方選挙の公約と言えば、公共事業で道路を作る、企業誘致をして地域経済を振興する、そんな中身のない、地域経済の発展につながらない選挙公約がまかり通ってきた。地域の内発的発展をいかにして進めるか、このシンポジウムで深め、中身のある公約と実践を求めて行かなければならない」と述べた。地域財団は、研究者・農業者の連携により農村地域の発展をめざす市民団体で、農村地域の発展をリードする人材育成にも力を入れている。韓国与党のセヌリ党系の人も野党民主党系の人も広く結集しているようで、ソウルに事務所を置く。
忠南発展研究院は、忠清南道という日本で言えば、県のシンクタンクである。忠清南道地域は、いま、韓国で最も経済成長をしている地域である。南部は農村地域で取り残されているが、北部に、ソウル大都市圏から分散するサムスン電子やヒュンダイなどの大工場が多数進出してきたためである。4年前の道知事選挙で民主党系知事が誕生した結果、忠南発展研究院は、南部農村地域の振興を重視する研究を進めてきたが、他方で、企業誘致に成功し経済成長を誇ってきた北部の外発的地域経済の実態を分析し、自律的な地域経済への道を考えるシンポジウムを開催するに至ったのである。
シンポジウムの来賓として参加したアン・ヒジョン忠清南道知事は、「私は、このシンポジウムで、地域経済と内発的発展という言葉にたいへん興味をもっています。地域経済を考えるということは、これまでの国の地域政策に見られたように、国土のどこに産業を配置すべきか、という発想と違うものだと思います。企業誘致をしたり、国の公共事業を引っ張ってきたりすることが地域経済の振興策とみなされてきたが、内発的発展という言葉には、地域の人々が主体になって、下からの共同の力で自律的な地域経済を創っていくような魅力的な響きを感じます。時間の許す限り講師の話を聞いて、地域経済とは何か、内発的発展とは何か、忠清南道のこれからの発展の道はどうあるべきか、しっかりと学びたい。」と挨拶した。なかなか、問題意識の鋭い、スマートな知事だなと感動した。
知事は、挨拶のあと、最前列真ん中の席に陣取った。最初の報告者である私は、急きょ、知事の基礎概念をめぐる本質的な問いかけに応える話を織り込むことにした。私は会場全体のあちこちに顔を向けつつも、知事が私の講演に関心を示しているかどうか、時折、様子を見ながら話を進めた。知事は、同時通訳に耳を傾けながら、一所懸命にメモを走らせ、最後まで熱心に聴講する姿勢を崩さなかった。まだ50歳と若い知事であるが、民主党の次代のホープと言われるだけあって、その熱心さ、スマートさ、に感動した。
韓国から帰国した後、忠南発展研究院の人から、アン知事は、その後の「道庁会議で講演の話を取り上げ、道庁職員みんなが聴くべき講演だったと称えたそうです。」とのメールが届いた。
同様に、朴珍道地域財団理事長からは、この方は、忠南発展研究院の前理事長でもあるので、2つのシンポジウムとも参加されたのであるが、「内発的発展論を一段階発展させる可能性を発見して嬉しかったのです。」という感想メールをいただいた。
 韓国の巨大企業が、国内に工場を分散配置しながら、輸出競争力を軸に成長して行く時代は、もはや、終わったといえよう。今後は、中国の新興企業にキャッチアプされたり、海外生産シフトを強化したりして、国内の工場を再編したり、雇用削減をしたりする動きを強めるであろう。韓国経済が、日本ほどの発展段階に至る前のレベルで、日本がこの四半世紀苦しんできたポスト工業化段階に移行することになる。もはや、地域経済の外発的成長を期待する地域政策の時代は終わったということであろう。地域経済の内発的発展と経済の地域内循環の深化という視点が、韓国で関心を呼んでいく時代が始まったことを意味する。
ところで、内発的発展論と言えば、従来、外発的成長か内発的発展か、という理念レベルの二項対立的思考や、中山間地域に見られるような住民の下からの地域づくり運動論に留まる傾向が強かった。実際には、都市では、外発的成長をしてきた地域経済が内発的発展の地域経済に、いかにして、転化しうるか(転換ではなく)、という動態的な経路修正(経路転換ではなく)の道を拓く政策論的な、新しい内発的発展論が課題になる。私は、いま、現代の内発的発展論を、主体重視の発展論的動態的比較地域制度アプローチとして展開している。韓国での私の報告は、この立場に立つものであった。
都市の動態的経路修正型内発的発展、主体重視の発展論的動態的比較地域制度アプローチについて、詳しくは、中村剛治郎『地域政治経済学』有斐閣、同編著『基本ケースで学ぶ地域経済学』有斐閣、同「地域問題と地域振興をめぐる研究課題」『経済地理学年報』58巻4号、同「地域経済学方法論再考」『エコノミア』63巻1号、同「中山間地域の内発的発展をめぐる理論的諸問題」『地域開発』2012年5月号、ほかを参照されたい。
ともあれ、グローバル化が重要と言われている時代に、ますます、ローカル化が重要になる、地域経済の内発的発展こそが課題になる、そして、内発的発展論の新段階というべく、外発型地域経済の内発型地域経済への動態的転化の道、経路転換ではなく経路修正、を考える政策論的思考が重要、といった認識が、韓国にも広がってきたことは嬉しい限りである。

2014年4月17日木曜日

新入生履修説明会

学生スタッフ

こんにちは、政策学部2回生の山口結花です!
 日中暖かい日が続いていますね~。深草駅から大学までの道中には色とりどりの
チューリップや桜が咲いているので、歩いていて気持ちがいいです(^_^)

 さて、今回はオリエンテーション期間中である4月3日に行われた、
新入生履修説明会と相談会についてお話したいと思います。

 私は基礎演習のクラスサポーターとして、クラスの誘導や資料の配布を行っていました。
 午前9時という早い時間の集合だったため、やはり何人かの新入生は眠そうな表情でした(笑)
でも履修説明会が始まると、全員しっかり前を向いて話を聞いていました^^

 まずキャンパス内の教務課や建物の案内があり、履修の登録方法、必修・専攻科目について、
卒業のために必要な単位数などなど… 約2時間にわたってたくさんの説明がありました。
 大学ではパソコンを使い、ポータルサイトという大学専用のWebサイト内で各自履修登録をすることになっています。
高校までと違って、自分で受けたい科目を自由に組み合わせて履修することができます
(1年時は必修が多いのでほぼ決まっていますが)。
 一方で、事前登録・本登録の期間を過ぎると履修ができなくなってしまうなど、
すべて自己責任でする必要があります(><)
 気を付けないといけない部分がたくさんあって、私もちょうど1年前は初めての履修に苦労していたなぁーと思いながら、
クラスの後ろに立って一緒に話を聞いていました。

 その後クラスごとに分かれて相談会と懇談会がありました。
 懇談会については、前のブログでふっかーが書いてくれています!
 相談会では、「説明を聞いたけどいまいちよくわからない…」、「あいているコマ(時間割)にどんな科目をいれたらいいのか?」、
など一回生の質問にクラスサポーターが各自の経験をもとに答えました。

 これからいよいよ授業がはじまります。しっかり学んでいきましょう!
 私も、ちゃんと単位をとれるようにがんばります!(笑)

 以上、新入生履修説明会と相談会についてでした(^^)/

2014年4月11日金曜日

クラス別懇談会

学生スタッフ

こんにちは!イベントスタッフ2回生の「ふっかー」こと深尾です。
 ※我が学部の深尾昌峰先生とは関係ありません!
 
 キャンパス内は新入生や新歓中のサークルや団体で賑わっており、入学シーズンだなあと感じる4月3日。
政策学部の新入生は履修説明会の後、基礎演習のクラスごとにわかれてクラス別懇談会を行いました。
私がクラスサポーターとして担当したクラスで行ったのは次の2つです。

1.自己紹介
 みんなほぼ初対面で緊張していたけど、何名かは前に出てみんなの方を見て話していて感心しました。
…去年の僕はどうだったかな?

2.メーリングリスト作成
 基礎演習に限らず、政策学部では何かの組織や演習で、何らかの形でメンバー全員への連絡手段をつくります。
メーリングリストはその一種で、基礎演習のほかに、クラスサポーター、イベントスタッフ、一部演習科目で使っています。
基礎演習では、このメーリングリストを使い、毎週の演習内容の連絡などを行います。

 その後、基礎演習担当の先生から熱い言葉が新入生に送られました。
 龍谷大学政策学部に入ったからには、龍谷大学だからこそ・政策学部だからこそできる学びや取組に
どんどん参加して成長していってもらいたいと思います!

2014年4月10日木曜日

新入生フレッシャーズキャンプ

事務室

こんにちは、政策学部教務課 野村です。

 4月5日から6日にかけて新入生の「フレッシャーズキャンプ」が実施されました。
 場所は「琵琶湖グランドホテル」(琵琶湖が一望できる綺麗なホテルを貸し切りでした!)。
4月5日~6日は政策学部・法学部・社会学部の新入生全員が参加しました。



 このフレッシャーズキャンプで大活躍をしてくれたのが「クラスサポーター(通称クラサポ)」です。
クラサポは新入生の学修をサポートしてくれる強い味方です。
 「クラス会」や「キャンパスライフ相談会」はクラサポが中心となって進行し、
慣れない新入生同士の潤滑油として場をなごませ、盛り上げてくれました。
 新入生のみなさんはこれからの学生生活の中で、勉強だけでなく生活面でも何か困ったことがあれば
クラサポという頼れる先輩に色々相談してみてください。きっと良きアドバイザーになってくれると思います。



クラス会ではクラサポが緊張した空気を解きほぐしてくれました


先生も交えて「キャンパスライフ相談会」


 フレッシャーズキャンプの夜には、3学部の新入生が大広間に集まり、
学友会による歓迎レセプションが開催されました。
 吹奏楽部の演奏に始まり、バトン・チアの「SPIRITS」、よさこいサークル「輪舞曲」の
ダンスパフォーマンス、応援リーダー部から新入生へのエールが送られ、最後に4チーム合同で
学歌を大合唱し、会場は興奮に包まれ大盛り上がりでした。

「輪舞曲」の圧巻の舞


新入生へのエール。団長は政策学部生です


 新しい友達と一緒に様々な体験をしたこのキャンプはきっと新入生にとって大きな思い出になったことと思います。

 さて、おまけのお話ですが、フレッシャーズキャンプの裏側では、毎年ホテルの別室において
政策学部教員による会議・懇談会が行なわれます。
 今年はカリキュラム改革のためのワークショップが行なわれ、
グループで出た様々な意見やアイディアの発表がなされました。
 教員がよりよい教育を目指して団結していて、このようなワークショップを行なうことができるのも
政策学部ならではだと思います。
 教員同士だけではなく、学年を越えた学生の交流があり、学生・教員・職員が「チーム政策」として
強くつながっていることが政策学部の一番の魅力だなと、改めて感じました。



先生方のワークショップ風景


 新入生のみなさん、ようこそ政策学部へ!
 「チーム政策」の一員として、これから私たちと一緒に政策学部を盛り上げていきましょう。

2014年4月8日火曜日

政策学部完成!

学生スタッフ

こんにちは!政策学部2回生のくらたんこと倉寿和です(^^)
 春休みは福知山と守山のスタディーツアーに参加し、Ryu-SEI GAPの桃園会では桃の郷フェスティバル
(詳しくはGAPブログをチェック!)の運営に関わるなど地域に出て、様々なことを学べました。
2回生も積極的に地域に出て、いろんな人に関わって、たくさん勉強したいです!

 今回は入学式について書こうと思います。

 僕は1回生の基礎演習のサポートをするクラスサポーター(クラサポ)として入学式後に行われる履修要項や
オリエンテーション期間の日程などの資料配布のお手伝いをしました。
 体育館で入学式をしている間、僕たちクラサポは政策学部生が集まる教室で掲示物を貼ったり、
配布物の確認をして、新入生を待っていました。
どんな新入生が来るのだろうとワクワクしていました。

 そして新入生が教室に入ってきました!僕は7組担当なので7組のプラカードを持って、1回生を誘導しました。
みんな、あまり緊張していなかったように見えました(笑)
僕は「友達できるかな?」というベタな理由で緊張していたものですが・・・(汗)
 その後は基礎演習を担当する先生とクラサポの自己紹介と学生証などの配布を各クラスでして、
石田学部長の祝辞、配布物のチェックをして解散です。

 今、新入生は希望もあれば不安もあると思います。
 さっきも言っていましたが僕は、高校時代はあまり積極的ではなかったので友達ができるのかと思ったことはもちろんですが、
授業についていけるのか・・・と本当に不安が多かったです。
 しかし基礎演習や様々な政策学部の活動に関わることでそのような不安は次第になくなり、積極的に活動をするようになりました。
今、不安だと思っている新入生はぜひ積極的にサークルや部活、政策学部の活動に参加してみてください。
不安だから何もしないのではなくて、まずは「動く」事を大切にしてもらいたいです。
何か困ったことがあれば、僕たちクラサポが全力でサポートします!

 さて!4期生が入学したということで政策学部に1回生、2回生、3回生、4回生と全ての学年が揃い、
政策学部完成年度という事を石田学部長は祝辞の中でおっしゃっていました。
この政策学部完成年度を盛り上げるために「チーム政策」は今年も様々なことに挑戦していきます!!
みなさん頑張っていきましょー!!

石田学部長からの祝辞

2014年4月5日土曜日

日経TESTを実施しました

事務室

こんにちは、政策学部教務課 野村です。
 昨日に続き本日もブログ投稿です。
 
 4月に入り、大学も新年度を迎え、政策学部にもピカピカの新入生が入学しました。
キャンパスは今、新入生のオリエンテーション、部活動やサークルの勧誘で賑わっています。
 新入生のオリエンテーション期間は4月8日まで続きます。オリエンテーションでは履修登録の説明や、
インターネットマナー講習会、西本願寺の参拝、そして宿泊を伴うフレッシャーズキャンプなどが行なわれます。
 新入生の方はこの期間中に学生生活の様々なことを吸収して、友達もたくさん作ってくださいね。

 さて、新入生オリエンテーションの中で政策学部独自の取組みである「日経TEST」が昨日実施されました。
 「日経TEST」は経済知力の到達度を測り、情報感度の向上、思考力の育成を図るものです。
就職活動においては、日頃新聞で取り上げられるような時事問題等についてのビジネス知識を持つことで面接等で話す内容にも深みが増します。
 「日経TEST」を受けることで、知識を深めるとともに時事問題に興味を持っていただければと思います。
 この「日経TEST」は1年生だけではなく、3年生まで政策学部生全員が毎年受験することとしています。
 このように政策学部では、1年次からキャリアに対する意識を高めていただく取組みも積極的に行なっています。
 1年生は今日、テストを受けてもちんぷんかんぷんだったかもしれませんが、来年へのレベルアップに向けて、
新聞記事やニュースに興味を持っていただければ嬉しいです。

 新生活、様々なことにチャレンジしてください!

  

若者投票率向上プロジェクト フラッシュモブ!

事務室

こんにちは、政策学部教務課 野村です。
 
 以前よりご紹介している「若者投票率向上プロジェクト」の大きな取組みである、
「選挙啓発のためのフラッシュモブ」を4月2日に大手筋商店街で実行しました!

 最初は思うように参加者が集まらず、どうなることかと思ったこともありましたが、
メンバーのみんなや先生の懸命な呼びかけにより、当日は約30名の仲間が集まり
盛大なパフォーマンスをすることができました。
 ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

 当日は15時過ぎに商店街に音楽が鳴りはじめ・・・一人、二人とダンスに加わり・・・
めいすいくんまで登場して「go to vote!」のフレーズに合わせて全員でダンスを約2分間踊りました。



 人だかりもどんどん増えて、途中から人にもまれて撮影ができなくなる程でしたが、
若い人達も「何なに?!」「これってアレじゃない?!」といいながら写真をとってくれるなど大注目でした。
 マスコミの取材もあり、当日の関西テレビ「ニュースアンカー」とNHKのニュースにも放映されるなど、
とてもいい呼びかけになったと思います。

 1月から始まりコツコツと続けてきた活動が一つの形となりました。きっとメンバーの達成感もひとしおだと思います。
とはいえ、まだこれは通過点です。4月6日の京都府知事選に向け、Facebookでのメッセージボードのリレーが続きます。
 ぜひFacebookも覗いてみてください!