2011年8月30日火曜日

「学生記者出動 マスメディアにパブリック・アクセス」

松浦 さと子



 若者離れが著しいと言われる「新聞」。今ではたいていの記事をパソコンやスマートフォンからも読むことができるので「紙」の新聞はなおさら学生には縁遠いものになってゆく。そんななか京都新聞社の稲庭記者から「紙面のパブリック・アクセス(読者が記者として参加)を可能にするから、記者体験をしてくれる学生さんはいませんか」との呼び掛けをいただいた。長らく大学担当として学生や教職員の動きを丹念に取材して来られ、大学のことなら私たちよりはるかに詳しいベテラン記者だ。その稲庭記者が毎週水曜日夕刊の見開き2面の枠を使って、大学生たちに何でも書いていい、と。 

 問題により近い立場から当事者自身が発信するパブリック・アクセス。最近の潮流ともいえるが、見開きのスペースは余りにも大きすぎる。その枠に展開できるだけのテーマを見つけ、取材先を訪ね、書くべき要素を聴きとり、記事にまとめるようなことが、短期間のレクチャーで遂行可能とは思えず、とても引き受けられないなと、後ずさりしていたところ・・・。

 頼もしいことに政策学部1回生女子を中心に「書いてみたい」という手が挙がった。最近まで高校生だった彼女らにそう簡単には書けるはずがないのではとの私の心配をよそに、稲庭記者は毎週の自主ゼミを訪ねてくださり、学生記者企画の主旨をレクチャーして下さった。「客観報道とはいわない、君たちの主観をもっと」「学生が何に興味を持って、誰に寄り添って、どう共感しているのかを 読者は知りたいのでは」「永く続けている活動や、地域で培った関係はないのかな」「関心のあるテーマを各人それぞれ出し尽くして、記事にするかどうかは別にして、まずは話を聞いて来てはどうだろう」 



稲庭記者から紙面編集への参加を呼び掛けられ、記者の仕事の現状についてレクチャーを受ける






 

2011年8月8日月曜日

政策学部開設記念イベント第1回「美味しいがまちを変える」&オープンキャン パス盛況のうちに終了!!

井上 芳恵

お盆を前にして夏真っ盛り。夏バテなどされていませんか?

大学は先週で前期の授業と試験も終わり、いよいよ学生さんは夏休みですが、
大学では一大イベントの一つ、オープンキャンパスが8月6、7日と開催されました。
関西の多くの大学でも同じ時期に開催されているので、高校生の皆さんは、たくさんの大学を回られたのではないでしょうか?

暑い中、龍大政策のイベント、模擬講義に足を運んでいただいた皆さん、ありがとうございました。龍大政策の魅力は伝わったでしょうか?

今年開設した政策学部では、「美味しいがまちを変える~食から政策を考える」と題して、
学部開設記念イベントの第1回目をオープンキャンパスにあわせて開催しました。
政策学部のtwitter@seisakunでもリアルタイムで報告されています。

         
イベントチラシ(クリックするとPDFが開きます)  政策学部パンフレット設置ブース  イベントポスター(POPは教務課長手作り)

今年の3月頃から、政策学部広報委員で企画を検討し、政策学部教務課のスタッフの皆さん、
また基礎演習クラサポさんや、政策学部1回生の大きな協力を得て、今回の開催に至っています。
計4回シリーズで、食を通じて地域の活性化などに取り組む方々に講演をしていただきます。
毎回、試食品がついているのもうれしい特徴です。

今回のオープンキャンパスでは、スタッフみんなおそろいの緑のTEAM SEISAKU Tシャツを着て、高校生や保護者の皆さんをお迎えしました。
開設イベントは、両日ともに毎回100名前後の方に参加いただき、
「いなりで稲荷の活性化」(伏見稲荷ひろめ隊 長谷川裕晃氏)では、いなりずしを、
「地球を冷やす野菜 クルベジ~亀岡カーボンマイナスプロジェクト」(亀岡市 田中秀門氏)では、タルト・ケーキなどを食べながら講演を聞いていただきました。

    
白石学部長による挨拶                                                                 たくさんの参加者

  
「いなりで稲荷の活性化」長谷川氏              稲荷名物、キツネの耳をイメージした三角稲荷寿司

   
「地球を冷やす野菜」田中氏                  クールベジタブル農法で作った小麦を使った巨峰タルト

どちらの事例も、地域の個性や資源を活かして、市民や行政、大学など様々な主体、関係者を巻き込みながら、
熱い思いで地域をPRし、楽しく活動が展開されていることが特徴です。

開設イベントに続く、模擬講義では、
6日
「逆境のなかにこそ知恵が産まれる~地場産業論」(中森先生)
「暮らしと社会と公共政策~公共政策論」(土山先生)
7日
「日本の政治はどうなっているの?~政治学」(石田先生)
「『個人』と『社会』のつながり~現代公共性論」(的場先生)
の計4つの政策学部の先生方の講義が開講されるとともに、
基礎演習のクラスサポーター(法学部政治学科2回生)と政策学部1回生が、大学生活や政策学部での学びについて紹介してくれました。
  

  

しっかりとした先輩たちのプレゼンで、高校生の皆さんも大学生活がイメージできたのではないでしょうか。
7日は、12時10分のイベントから、最後の模擬講義までずっと参加してくれた高校生もいたようです。お疲れ様でした。

私も、亀岡カーボンマイナスプロジェクトの取り組みについて少しだけ解説をさせてもらいましたが、
2日間を通じて、事例の紹介と、先生方の模擬講義を聞いて、改めて様々な専門分野からの政策学へのアプローチを学ぶことができるとともに、
先生方の講義やプレゼンの方法、会場の皆さんとのやり取りも勉強になりました。

龍大政策学部の特徴は、地域や社会の課題について、それぞれの先生方の学問や専門性を重ね合わせて、
実際の事例や現場と関わりながら、また、学生や教学部スタッフも一緒になってTEAM SEISAKUとして、
目指す未来にたどりつくための解決策を見出していくことだと思います。

今回のイベント、模擬講義で興味を持った高校生の皆さんも、是非TEAM SEISAKUの一員として、一緒によりよい社会を目指していきましょう!

政策学部開設記念イベントは、この後あと3回開催されます。
10月の第2回目は、テレビドラマでも有名になった、高校生レストランの仕掛け人である、岸川政之氏
11月の第3回目は、B1グランプリの仕掛け人、渡邊英彦氏
12月の第4回目は、ゆずジュースで知られる馬路村から東谷望史氏、をお迎えする予定です。
高校生の皆さんだけではなく、多くの方々のご参加をお待ちしています。

また、政策学部開設記念国際シンポジウムとして、10月8日に
「現代社会とコミュニケーション研究 大学における職能教育への模索」が開催されます。
あわせて、よろしくお願いします。

2011年8月5日金曜日

私の節電大作戦

富野 暉一郎

皆さんこの夏はどのように節電を実行されていますか?

私は環境派のはしくれ、しかも政策学部の教員ですから、学部の名に恥じないよう、この際できる限りのことはしてみようとかなり徹底的に対策を実行しています。本当に恥じなくて良いかどうか、今日は私の節電大作戦をちょっとばかり皆さんに披露して判定していただきましょう。

1.ピーク時対策決定版

 ○タイマーを買って、毎日午後1時から午後4時までのピーク時に冷蔵庫の電源を落としています。これ結構いけますよ。

2.常識的節電対策

 ○待機電力対策として、すべての待機電力使用機器用のコンセントをスイッチ付きに変更して不在時には固定電話以外の待機電力をゼロに。

 ○昼間の研究室の照明不使用:老眼でも結構いけますよ。

 ○講義終了後の教室の照明を、学生の不満そうな顔を横目に落としています。

 ○週一以上は帰らない逗子市の実家の冷蔵庫の全面停止

3.ちょっとアブナイ節電対策

  ○研究室の冷房全停止

窓と研究室入口の扉を全開して風を通すことで冷房は使わず。ただし来訪者がいる場合のみ冷房を使用。熱中症になるかな?

 ○自宅のアパートでのクーラー全面停止

すべての窓を開けるだけでなく、アパート入口の扉を全開して風通しを良くし、扇風機を補助的に使うことでしのいでいます。ただし家内が京都に来ている間は安全上の問題もあって扉を閉めるので、その間は冷凍室で冷やした熱さましなどを併用。

 ○超クールビズによる熱中症対策

クーラー不使用対策として、今年初めて大学の講義でもショートパンツにサンダルという超クールビズを使用。学生諸君には比較的好評でした。ただし訪問客がある時や、大学外での会議等では軽装程度のクールビズです。 また自宅ではほとんど一糸をまとっただけになりますので、自宅に電話をくださる方は私の姿を想像しないようお勧めします。

・・・・・・こんなところですが皆様いかがでしょうか。