2011年4月29日金曜日

被災の宮城・岩手県人会 ふるさとへのメッセージ

松浦 さと子

東日本大震災の被災地、宮城県でコミュニティラジオ局を励まし、ラジオ受信機を配布して来られたFMわぃわぃ日比野純一さんから、「東北のお国言葉での音源(ラジオ番組)が足りない」と聞きました。安らいで聞いていただける民謡や民話の番組が創れないだろうか、と京都在住の東北ご出身の方々を探しましたら、宮城県人会と岩手県人会から10名が三条の京都コミュニティ放送に集まってくださいました。
 「どんな番組になるだかわかんねえけども」とお国ことばを思い出しながら自己紹介をしてくださる宮城県人会事務局長の片ケ瀬さんを始め、みなさんは京都在住60年の方から、3年前に来られた方まで、もうすっかり京都に馴染んでおられます。会長の小野寺さんは「ねげてきたんでねえよ、わかる?ねげて(逃げてきたわけじゃないよ)」と自己紹介、この「ずーずー弁」が聞きたかったと同窓会のように盛り上がる打ち合わせが進みました。町田局長はこの調子だと番組が6~700年くらいかかりそうだと苦笑しながら、「このラジオ局はお坊さんや看護師さん学生さんら、市民活動グループ110団体が番組を作っているんです。今日はみなさん自身で番組を作ってくださるということで私も楽しみにしてます。」とご挨拶。
 
 ご家族やお友達が被災され、しょっちゅう支援に帰ってます、という片ケ瀬さんは、最初はあの風景を見てもう駄目だと思った、でも、と少し表情が和らげて安心させてくださいました。東北の人間はがまんすることに慣れている、とも。初めての参加の方も、この訛りが聞きたかったんだ、と笑顔になられたことで私もほっとしました。
 奥州市出身の阿部さん佐藤さんは、震災直後に行った四条河原町での県人会募金活動で、京都の若者たちが次々と高額紙幣を募金箱に入れてくれ、470万円も集まったと感謝しておられました。
 また3年前に京都に来たばかりという和泉さんは最近疎開してこられた被災者の方々のお世話をされ、京都の方にとても親切にしていただいたとお礼の言葉を口にされました。伊藤さんは宮沢賢治のふるさと花巻の出身、だいぶやられましたけど、ゆたんぽとガスコンロで戦時中の暮らしはできると故郷からメールが来たと。

 「めでたいときに唄うんだが、これからめでたくなるようにな」と石巻市出身の平賀さんの「長持ち唄」が放送局中に響きました。その最中、親類の家が2件流され、3名が行方不明という状況のなかで初めて県人会に参加された気仙沼出身の千葉さんがこらえながら嗚咽され、私たちみなが涙にくれました。
 最高齢81歳の元小学校校長の高橋さんの民話「鬼婆とわらしこ」はお国言葉が味わい深くあたたかく、きっと子どもたちは何度も聞きたがったに違いありません。民話「弘法さん」、「南部牛追い唄」、「大漁節」で、県人会のみなさんが一体感を確認されたようにお見受けしました。また取りやめと決めていらした6月の会合予定を復活され、これからもっと深いおつきあいになられそうだとお聞きし、ほっとしています。

 わずかな時間をともにさせていただいただけですが、被災地出身の県人会のみなさんが、ふるさとと現在の住所とをつなぎ、悲しみや喜びを分け合い、双方の立場を代弁しようとされているお気持ちを受け止めました。ご縁のある方々の被災にどんなにおつらい状況がおありかもしれないのに、「何かしたいと思っていた」とかけつけられたそのご様子に、東北の方々の複雑なお気づかいを十分お汲みとりできず、早すぎた再会のきっかけとなってしまったのではなかったか、と憂えています。

 県人会のみなさんは、古いご縁をあたため、新しい縁をつくる触媒のような役割を果たしておられると感じました。若い世代が減っているとおっしゃっていた「県人会」。本当は、ふるさとを思って気が気ではないお気持だったのでは、と思うと、無理やりな機会をお創りしてしまったのではないか、「楽しく過ごさなければ」とふるまわれたのではないかと、巻き込んでしまったことを悔やみもしたのですが、会長さんが明るく「めんこい、めんこい」と可愛がってくださり、東北の方々のお優しさが忘れられないものとなりました。

 放送は5月4日。その番組のコピーは、神戸たかとりのFMわぃわぃのラジオキャラバンに託し、被災地のコミュニティラジオに届くはずです。

 うれしかったのは政策学部1年生がラジオカフェにかけつけてくれたこと。授業があって番組収録に間に合わなかったけれど、県人会のみなさんの次回の番組制作をお手伝いできるといいですね。

番組打ち合わせ中の宮城県人会・岩手県人会のみなさん


 収録中、何度か涙ぐまれた和泉さんと、後日、お話しする機会がありました。ラジオの収録などに呼び出して悲しみを更新させたのではないかと心苦しく思っていたのです。ところが違っていました。「原発に腹がたっていたんです、宮城にも原発はありますから。あった場所が違っただけ、あれはひどい。そして福島から来たこどもたちへの原発差別やいじめのことを聞いて、私はすっかりふさいでしまっていました」

 意外なことに、彼女はとても晴れやかな声で「でも、あの日のラジオ収録のおかげで震災後、同郷の人のことばを初めて近くに聞くことができて気持ちが晴れました。私は東北弁を話す人にしか東北弁で話せないのです。あの日までつらく後ろ向きだったのですが、マイナスの気持ちを切りかえて、前を向くってこういうことなんだって実感しました。お国言葉っていいですね。」

 京都三条ラジオカフェは小さなコミュニティラジオ局ですが、こんなふうに人を元気にできる装置なのですね。あたたかい同じ訛りを持つ人々が集い声を持ち寄れる場所として、県人会の方々にも親しんでもらえたらと思います。東北から来られた方、東北に暮らすみなさん、お近くのコミュニティ放送局でマイクを持って「震災」のこと「原発」のこと、がまんしないでお国言葉で話してください。

2011年4月4日月曜日

チーム政策始動!!

井上 芳恵

いよいよ、チーム政策が始動しました。
改めまして、4月から新任で龍谷大学政策学部の教員に就任しました、井上芳恵です。  


4月1日は、朝早くから学部長、学科長の選任と第1回目の教授会にはじまり、
顕真館で、学長就任式と教職員の辞令交付式、
そして、午後は入学式、学部ごとに分かれて説明会と、行事づくしの1日でした。  


龍谷大学は仏式の入学式ですが、会場にはお香がたかれ、正面には祭壇が置かれます。
そして、コーラスやバックミュージックとともに、音楽法要として真宗宗歌や曲付きの念仏などを歌い、入学許可宣言が行われるという、
私にとっても、初めての経験で、感慨深い式でした。新入生の皆さんは、どうだったでしょうか?  


学部別説明会では、初めて政策学部1期生と教職員が顔をあわせましたが、
早速、今年度のパンフレットや大学案内用に、全員で写真撮影を行いました。
残念ながら、その撮影の様子を撮りそびれましたが、多分、大学の歴史にも残る、記念すべき1枚になったと思います。  


そして3日は、履修説明会とクラス別懇談会ということで、早速、授業履修に向けて準備が進んでいます。
政策学部の1年生必修(履修指導科目)の基礎演習Ⅰでは、全12クラスに分かれ、
大学での学び方やレジュメの書き方、プレゼンテーション、ディスカッションの方法などを身につけるとともに、
クラスの仲間とともに大学生活に慣れてもらうことを目指しています。  

担当教員に加えて、法学部政治学科の2~4回生がクラスサポーターとして3、4名でクラス運営を手伝ってくれますが、
1年生にとっても、そして新任教員にとっても、とても心強い先輩達です。
私も、2組を担当しますが、どんなクラスになるのか、1年生が1年後、どれくらい成長しているのか、とても楽しみです。  


4~8日までは、オリエンテーション、フレッシャーズキャンプ、健康診断などで、9日から授業がスタートです。
私も、政策学部第1期生の皆さんとともに、1年生ですので、新しいこと、慣れないことばかりですが、
学生、教職員ともに、一緒に楽しく、そして充実した大学生活になれば、と思っています。

(※写真は、政策学部教務課のスタッフ撮影)

雲ひとつない青空の下で、        23名のチーム政策教員


2組 クラス別懇談会の様子

2011年4月2日土曜日

学生を馬鹿にするな

深尾 昌峰

朝日新聞の3月31日の報道によると、文部科学省が、東日本大震災に対するボランティア活動を単位化するように大学に要請したと報道された。「文部科学省 は全国の国公私立大学に対し、学生が東日本大震災の被災者支援ボランティアに参加した場合、その活動を大学の単位として認めるよう要請する方針 を固めた。震災から約3週間がたち、被災地でも徐々にボランティアの受け入れ態勢が整うなか、学生による被災地支援の動きを後押しするねらいがある。」と ある。まだ、正式なリリース文を私は確認していないので、迂闊なことは言えないが、これが事実だとすれば、大きな問題があると考えている。

「単位化」は、一見ボランティア活動を促すいいことのように思われるかもしれないが、「単位」という権力で学生を縛ってしまうという問題をはらんでいる。 そもそも、被災地、被災者に何か出来ることはないだろうかと知恵を絞り、身体を動かそうとしている学生に対して失礼である。そういった自発性や意志を「単 位」などというものに収奪させては決してならない。

大学としても、そもそも学修の成績である単位をどういった基準で認定するかは至難で ある。「被災地に行って活動してきたから2単位」なんていう単純なことを行ってしまっては高等教育機関としては誠に恥ずかしい。仮に単位化を行いとすれ ば、課題設定→活動→振り返り(言語化)→活動→振り返りのような学びをそこに内包させ、評価できる仕組み作りをおこなうべきである。最近実践が厚くなっ てきている「サービスラーニング」や「キャップストーン」と称されるようなプログラムがそれにあたるであろう。ボランティア活動を行ったという事実を単位 化するのでなく、ボランティア活動を通じて何を学び、前後の講義やディスカッションで知を深め、どのように成長したかを評価し単位化するというものだ。
また、日常でも多くの学生はNPOの活動に参加している。今、この瞬間も、ボランティアとして公益を支えている学生はいる。その人たちは単位化されないというのもおかしな話である。

では、どうすればいいのか。大学は邪魔をしなければいい。そして少しの応援をすればいい。情報提供や後方支援を充実させればいい。また、大学という知の集 積された組織だからこそできること、教育研究機関だからこそできることがあるはずだ。それを学部単位でもいい、その専門性を活かした貢献を模索することが 大切だ。

そして、学生よ。自分の信念に従って行動したらいい。いてもたってもいられない君。君にも出来ることは沢山ある。実際に身体を 動かして貢献したい諸君は、現地に行くのもいいだろう。京都で救援物資の仕分けにあたるのもいいだろう。時間がなかなかとれない諸君は、学内で募金を呼び かけても良いだろう。
ただ一点。これだけは守って欲しい。この災害ボランティア活動は君たちのためにあるのではない。被災地で理不尽な困難に向 きあっておられる被災者の方々のためにある。君たちの自己満足や欲求を満たすためにボランティア活動はないことは肝に銘じて欲しい。だから、何が求められ ているのか、何をすることが被災された方々のためになるのかということは考え抜いて欲しい。様々なチャンネルを通じて情報を収集してほしい。「テレビで 言っていたから」というだけでは君らが活動を起こすときに参考にする情報としては心許ない。実際に活動の現場に入っている、様々な人たちの意見を聞きなが ら進めてみよう。
また、自立できる環境かどうかも考えよう。今の段階では、食料や寝る場所も被災した方々にリソースが割り当てられるべきだ。そのリソースを君たちが食ってしまったら、助けに行っているのに迷惑な存在になってしまう。それはきっと、君たちにとっても本望でないはずだ。

ただ、過度に萎縮する必要もない。自分たちの思い込みで行動した場合、現場で怒られることもいっぱいあるだろう。それでいい。でも、その怒られた意味、受 け入れられなかった意味を、他者のせいにせず、自分たちを謙虚に顧みて活動を修正して欲しい。その営みがきっと君自体を成長させる。学生の君たちの感性に 基づいて、君たちにしかできないことがあると私は信じている。

4月1日 入学式を終えて

2011年4月1日金曜日

入学おめでとう 共にチャレンジしよう

白石 克孝

2011年4月1日、政策学部・政策学研究科の入学式がとりおこなわれました。新入生の皆さんにとって、そして龍谷大学にとって、政策学部・政策学研究科という新しいチャレンジが始まる春となりました。

政策学部・政策学研究科の目標のひとつに、「地域公共人材になろう」というものがあります。地域や世界のさまざまな課題を、行政や企業の経済活動だけにまかせるのではなく、NPOやNGO、さまざまな組織や活動が連携して、立ち向かっていくことが求められています。学生だけでなく、教職員も含めて、皆がそれらの課題に対して、職業の場で、生活の場で、社会活動の場で、役割を担っていくことができるようなになっていこうともらいたいと思っています。

「地域公共人材」に何よりも必要とされるのは、スキル(技能)というよりも、マインドすなわち「想い」や「志」といったものではないでしょうか。自分の未来を切り拓くことと、社会の未来を切り拓くこととを、少しでも重ねようとするようなマインドが必要です。家族に対することも含めて、「他者の役に立つ」ということの現代的な意味についても、政策学部で皆さんは学ぶことになるでしょう。その際には、情報をキャッチ・分析し、自らの価値観を構築するという、皆さん自身の営みがなくては、「何が役に立つ」のかに確信を持つことはできないでしょう。

大震災の発生による未曾有の大被害という、とてもとても悲しい出来事が起きてしまいました。大きな災厄を被っている人々についての報道に接して、ショックを受け、身内や友人の心配をし、少しでも多くの人が助かってほしいという気持ちを抱き、被災された方々の苦しみに思いをはせ、自分にも何かできることはないか、皆さんそう思われたのではないでしょうか。

かつて阪神淡路大震災が「ボランティア元年」とよばれる社会の変化を生みだし、NPO法人をつくることができる法制度がつくられることに結びついたように、必ず今回の震災の体験が日本のあり方や人々の生き方に大きな変化をもたらすに違いありません。もっと正確に言えば、大きな変化をもたらすことが私たちの責務となったと受け止めなくてはいけない、後世から「**元年」とよばれるようなエポックとしなくてはならないということです。

新入生の皆さんにとっても、私たち教職員にとっても、新しい学部・研究科でのスタートの年、震災を受けて日本のあり方を大きく変えることになった年、2つの意味で生涯忘れることのできない2011年にしたいと決意しています。パートナーとして共にチャレンジしましょう。