2012年7月29日日曜日

『コミュニケーション・ワークショップ演習』が無事に終了しました

村田 和代

先週、2年生向けの『コミュニケーション・ワークショップ演習』の15回目の授業が終わりました。毎回の授業が初めての試みばかりで、どうなることかと心配したこともあったのですが、無事に終わってほっとしています。

この授業は、グループでいろいろな意見を出しながらコンセンサス(合意)に到達するという体験を通して、地域公共人材に求められる他者と協力して課題の達成ができるコミュニケーション能力(話し合いの能力)を育成することを到達目標に置いています。15回の授業の前半(基礎編)では、話し合いの実施・観察、ふりかえりを通して話し合いのプロセスや参加者としてのふるまい方について学んだり、いろんな種類の話し合いを体験してもらったりしました。また、後半の応用編では、基礎編で習得した話し合い参加者としてのスキルやマインドを生かして、グループで「働くとは?」というタイトルでmovie作品を制作してもらいました。

21日に開催された、作品の発表会では、思わず感動で涙するような作品もたくさんありました。どれも短期間に制作した作品とは思えない素晴らしい作品でした。この授業の目的は、決してアウトプットとしての「かっこいい作品」や「手の込んだ作品」ではありません。「作品制作のプロセスで、協力・協働するためにどんな工夫をしたのか」、「前半学んだ話し合いの理念や方法をどのように生かしたのか」、といったことにあります。ですので、発表会では、作品紹介に加えて、これらの課題についても口頭で発表してもらいました。口頭発表では、「相手の話は否定から入らないで最後までよく聞くということをみんなで守るようにした」「話し合いをうまく進めるために和やかな場を構築するように工夫した」「意見を言うのが苦手な人にも配慮した」「毎回の話し合いのあとには、ふりかえりをした」「司会者を毎回交代して、みんなが話し合いを進めることができるように工夫した」等々の工夫点が披露されました。身についてほしいなぁ・・と思っていたことがらばかりで、なんだかうれしくて胸がいっぱいになりました。

発表会です


先週の金曜日に行われた15回目の授業では、発表会と授業全体のふりかえりをしました。私が担当した12組では、全員にコミュニケーション・ワークショップで学んだことや感じたことをひとことずつ書いてもらったあと、授業の感想を一人ずつ発表してもらいました。ふりかえりでも、「チームのメンバーへの思いやりを学んだ」「人の話を聞く、というとても基本的なことができていないことがわかった」「インタビューをするときにも聞こうというこちらの姿勢が大切だとわかった」等々いろんな意見が出てきました。15回を通して、もっとも目に見えて変わったことは、あいさつでした。 最初は黙って入ってくる学生が多かったのが、気がつくと「こんにちは」「お疲れさまでした」とはきはきとお互い挨拶をかわすようになっていました。



12組の仲間たちです。授業の感想をひとこと。




教育補助員の先輩達からもひとこと


私自身、ずっとポライトネス(言語の対人関係機能面)について研究しています。その中でいつも感じてきたのは、うわべだけのことばのスキルが重要ではなく、大切なのはその背後にある他人を思いやる気持ち(マインド)ではないかということです。実際の職場談話を見せていただいていると、心がほんわかするような場面に出会うことがよくあります。そういった他人を思いやるふるまいが、組織を成長させ、仕事を円滑に進める原動力の一つとなっているのではないかと思うのです。 短期的にみれば、むしろ、論理的に相手を打ち負かす(論破する)能力の方が必要かもしれません。しかし、長期的視点からまちづくりを考えた場合、「そのまちが好き」「そこに住んでいる人たちが好き」といった「つながり」が重要になってくるのではないでしょうか。そしてそんなポジティブな気持ちこそが、ソーシャルキャピタルの醸成へとつながるのではないでしょうか。

さて、話をもとにもどして・・・・・  受講生のみなさん、コミュニケーション・ワークショップ演習はいかがでしたか? 授業を通して、「他者と協力して課題を達成できる能力(話し合いの能力)」を身につけることができたでしょうか?

ふりかえってみると、一番学んだのは私かもしれません。協力して課題を達成することの楽しさやわくわく感、達成したときの嬉しさや感謝の気持ちを、授業構築のための龍谷GP委員会やFD、そして教育補助員さんやクラスのみんなとの関わりを通して実感しました。15回、ほんとに楽しかったです! ともに授業を作り上げた龍谷GP委員会のメンバーの先生方、何度もFDを開催して意見交換したコミュニケーション・ワークショップ演習担当者の先生方、授業運営や発表会開催をサポートいただいたチーム政策スタッフメンバー、ファシリテーターとしてクラスを支えてくれた教育補助員のみなさん、そしてもちろん、受講生のみなさん、ありがとう!! 感謝の気持ちでいっぱいです。

「あなたにとって働くとは?」 私にとって働くとは、「お世話になった(なっている)方々へのご恩返し」と「学び続けること」です。

2012年7月19日木曜日

最古の風呂

中森 孝文

先日、東大寺にある最古の風呂を見る機会に恵まれた。鎌倉時代に作られたという直径2mほどの釜は、今は使われていないために錆びてはいるものの、非常にきれいな円形をしており、肉厚でありながら細かな仕上げが施され、当時の高い鋳物技術をうかがうことができる。南大門をくぐって大仏殿の東側を通り二月堂に向かう坂のあがり口に、その釜が設置されている湯屋(風呂)がある。一見しただけでは湯屋とはわからないその建物で、東大寺の方に寺と風呂との関係について解説していただいた。

東大寺の湯屋


 我が国の風呂は、床下から蒸気をあげる蒸し風呂から、釜でお湯をわかし、そのお湯で体を清めるという掛かり湯、そして、湯船につかるというものに進化していったそうだ。東大寺にある風呂は、掛かり湯タイプのものとして最古のものらしい。蒸気を上げるタイプのものは、法華寺に現存しており、「から風呂」と呼ばれている。から風呂は、光明皇后が民の健康を願い、人々の体を清めるために建設され、千人もの人々に風呂を提供(施浴)されたとか。千人目は皮膚が化膿したひどい状態であったにも関わらず、分け隔てなく施浴され膿みを拭われたら、実は阿しゅく如来の化身であったとの言い伝えがある。総国分寺である東大寺の最古の風呂といい、総国分尼寺である法華寺の から風呂といい、寺と風呂との関係は深いようだ。
 寺には多くの人々が奉仕活動に訪れる。筆者も子供の頃は、生まれ育った田舎の寺社や「お不動さん」などの草刈りなどを手伝ったものだ。当然のことながら汗をかく。鎌倉時代には個人の家に風呂があるわけでもなく、寺が奉仕の後の汗を流す場所として風呂を用意した。このため、寺に風呂があるのだという。その後、寄進活動と結びつき、風呂に入るために金銭を支払う「銭湯」という習慣ができる。湯船につかった時に「あー極楽」と思わず言ってしまうのは、寺での入浴の名残だとのこと。他にも「代わりばんこ」という言葉は、風呂を沸かす際に交代しながら鞴(ふいご)で風を送ったことに由来していたり、蒸し風呂の床に座る際に敷いた布が風呂敷であり、その後に風呂の着替えをくるんで持ち歩くようになり、今日的な風呂敷の用途に変化していったらしい。
 また、湯屋は単に体を洗う場所というものだけでなく、お水取りのような重要な行事を執り行う際に、体を清め、そこで心を一つにする場所でもあるとのこと。つまり風呂というものは体の表面的な汚れだけでなく、心の垢を落として人々の気持ちを一つにする場所でもあるのだ。
 
 本学では、新しい研究棟の建設計画をたてているようだ。学生や教員あるいは地域の方々と活発に交流するための集合空間の整備に力を入れるという。そのため共同の水場を設けることなどが検討されているようだ。最古の風呂を見習って、いっそのこと共同の湯屋でも作ったらどうだろう。少々風呂敷の広げ過ぎか。

最古の風呂釜

2012年7月18日水曜日

政策学部の好きなところPart2

学生スタッフ

どーも(^-^)/イベスタの勝澤です!お久しぶりでございます。笑
いやー、最近は、じめ~っとして暑い日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか?もーちょいで夏休みですねー!\(^o^)/
今、僕は夏を満喫しよーと、夏休みの計画を立てたりしています!笑  勉強もそこそこ…笑
とりあえずこの夏は楽しみたいですね♪

で、今回は前回の宮崎さんに引き続き「政策学部の好きなところ」について書きたいと思います!

好きなところはですねぇー、やっぱり先生と学生の距離感が近いとこですね!他の学部がどーかは知りませんが、政策学部は設立されて間もない学部なので先生も生徒も「政策学とは何か」と、日々模索しています。そして、共に協力して政策学部を盛り上げて行く。この距離感はこれからも大事にしていくべきものであり、自分の力をより引き出せるものでもあると思います。

あとはですねぇー、先生方や我々学生たちがユニークなところですね!
先生方は偉大な人たちで良い人ばかりです!僕が1回生時の基礎演習の先生は、よく生徒と食事会を開く人で、冬には旅行にも行ってこんなフレンドリーな先生がいるのか!と、とても印象に残る先生でした。たぶん、これからも印象に残り続けると思います。笑  他にもそのような先生方がたくさんいますよ!
で、そのような先生方の授業を受けている我々学生も面白い人たちばっかり!
とりあえず元気がいいですね!!!
騒がしいです!
やる時はやります!
僕の連れもまぁ~面白い!笑
政策学部1期生の人数が約300人
くらいなので、みんな仲が良い!!!ってわけでもないですが…笑
そんなみんなと後輩たちと協力して政策学部を盛り上げて行きたいなぁ~と思う今日この頃でございます(*^^*)笑

以上、「政策学部の好きなところ」でした!さようなら( ´ ▽ ` )ノ

2012年7月10日火曜日

政策学部の好きなところ

学生スタッフ

こんにちは!!
2回の宮崎夏菜です(^^)
夏休みが近づいてきましたね。
私は、最近痩せる計画を立てています(笑)
と言ってもまだ気持ちだけなのですが、追々考えていきます。

久しぶりの投稿で、何を書こうかちょっと悩んでいますが
今回は『政策学部の好きなところ』を私自身の目線から
お伝えしていきたいと思います。

私が政策で好きなところは2つあります!!
1つ目は、政策の学生が元気で積極的でやる気の塊というところです(笑)
入学当初から、1人が「これやってみたい!」と言いだすと
「え、私も興味ある!!」と絶対誰かが言うのです。
最初はみんなすごいなと客観的に見ることが多かったのですが、
やる気のある友達に囲まれると自分もやりたいという気持ちになります。
むしろ、やらずにはいられないです(*^^*)
そして、ただ何かをやるだけではなくそれまでに何度もミーティングをして
課題を探したり意思疎通の場を設けたりしています。
言われたことだけをするのではなく、自分から動ける人がたくさんいる証拠ですね☆
これも政策の1つの特徴だと思います。

2つ目は学生と先生との話せる機会が多いというところです。
1回生の基礎演習、2回生以降のゼミではもちろんのことですが、
それ以外にも様々な組織や活動があります。
主に、私たちが入っているイベスタ、Ryu-SEI GAPなどです。
政策を広めるために学生主体で活動を行っています。
その中で、先生方と試行錯誤してイベントを行ったり
広報活動をしています。
開設したてなのでわからないところはたくさんありますが、
それは先生も学生も同じなので一緒に取り組んでいきたいです♪

なにかやりたいけど自分では探せないとおもっているあなた(^^)
ぜひ政策へ足を運んで見てください!!
きっと、何か見つかりますよ☆

基礎演習特別講演会 「メディアをつくる 小さな声を伝えるために」

学生スタッフ

はじめまして!
政策学部1回生の山崎亜佑子です。「ざきやま」と呼ばれています。(笑)
みなさまもお気軽に「ざきやま」とお呼びください!

入学して早くも3カ月が過ぎ、私たち学生スタッフ2期生も本格始動といったところです。いろんな経験をしてスキルアップできたらな、と思います。
大学生活を充実させますよ(^◇^)!

さてさて、本題です!
今回は6月13日に行われた基礎演習特別講演会についてです。
「メディアをつくる 小さな声を伝えるために」
のテーマで、講師として白石草さんがお越しくださいました!



白石草さんはビデオジャーナリストであり、
特定非営利活動法人 OurPlanet-TV の代表をされています。
OurPlanet-TVは非営利のオルタナティブメディアで、インターネットを利用して独自に制作したドキュメンタリー番組やインタビュー番組を配信しています。
今回の講演会ではその OurPlanet-TV の活動を通して「小さな声」を伝える大切さを教えていただきました。

現代社会で生活する私たちは色々な方法で情報を手に入れることができます。その中でもテレビなどの「大きなメディア」から手っ取り早く情報を手に入れている人が多いです。しかし「大きなメディア」だけでは伝わらないことも多いのです。
例えば福島原発事故の問題。大きなメディアから伝わる原発事故のイメージは「避難させられた人はかわいそうだな」というものですが、実際には「避難したい」と思っている人の方が多い。避難指定区域でない地域では、避難を希望する子どもたちの約1割が避難できて約9割が避難できず現地に留まっている状況です。また、汚染区域の人たちの体調不良や異変も見つかっており、原発事故によってあらゆる病気が発症しているのではないかと懸念されています。
このほかにも大きなメディアだけでは伝わらない事実がたくさんあります。だから一部のメディアだけを信じ込まない、さまざまなメディアに目を向ける、メディアを読み解く、ということが大切です。




また、白石さんはいかに小さな声から「普遍性」を引き出せるか、見つけ出せるかがプロフェッショナルにおいてのポイントで、この「普遍性」は政策学においてもポイントとなる言葉なのではないかと考えておられます。
まちづくりをする上ではその地域の人の意見を聞いて、その意見を取り入れた政策を考えるということが必要になります。しかし一人の意見だけを取り入れては超個人的な政策になってしまいます。そのため、みんなの意見を聞いて、そこから「普遍性」を取り出し、その「普遍性」を政策に取り入れることが重要なのです。
そういう面で今回のキーワードでもある「小さな声を伝える」ことは政策学にとっても大切なことなのだなあ、と感じました。

私にとっていろいろな発見のある講演会でした!
政策学はいろんなことに繋がることを実感しました(-_☆)
テレビ信者だった私がこの日からちょっぴりテレビ不信になったのはここだけの秘密です。(笑)

以上、基礎演習特別講演会「メディアをつくる 小さな声を伝えるために」レポートでした!

2012年7月2日月曜日

基礎演習って??

学生スタッフ

こんにちは(^^)お久しぶりです藤野です*

もう夏ですね~。毎日暑くて嫌になりますね(-▽-;)
アイスばっか食べてます。笑

さてさて、今回は1回生での専攻導入科目、「基礎演習」について書きます。

基礎演習は、少人数クラスで大学での学びの基礎を修得するという科目です。
具体的には、レジュメの作り方、レポートの書き方、議論の仕方などを学びます。

各クラスにクラスサポーター(クラサポ)の先輩がいて、
わからないことも気軽に聞けるのがいいところですね◎!

先生の話を一方的に聞くのではなく、自分たちが動く、というところもポイントです。
基礎演習の授業の様子
基礎演習の授業の様子

ちなみに私が1回生のときの基礎演習では、
班ごとにテーマを決めて調べて発表し、質問班からの質問に応答する、ということをしていました。
自分たちで課題を見つけ、自分たちで調べ考えることで、「積極的な学び」が身に付きました。

これは12月に行われる合同討論会でも、とても重要になる力です!
私たちのクラスは、1年間で学んだことを出し切りました!笑
(討論会については過去ブログをcheck!)

また、基礎演習は勉強の基礎を学ぶだけではなく、大学生活の基礎を築く場所でもあります。
大学に入って知り合いがいなくても、基礎演習で同じクラスになった子とはすぐ友達になれますよ(^o^)♪
バレーボール大会や討論会で、クラスの絆も深まります◎

私も、基礎演習で同じクラスだった友達と一緒に授業を受けたり遊びに行ったりしてます*
クラサポだった先輩とも、ごはん行ったりしますよ(*^o^*) 

私は、今年はクラサポとして、1回生の基礎演習のお手伝いをしています。
回を追うごとにレジュメや発表がよくなっていくので、毎週行くのが楽しみです(●’ω`●)

「基礎演習」について、少しはイメージしていただけたでしょうか(^^;)?
相変わらず分かりづらい文章で申し訳ないです(><)

とにかく楽しい授業です!笑

ではでは、次回のブログ更新もお楽しみに♪

政策学部パンフレット、完成しました!

学生スタッフ

こんにちは、政策学部イベントスタッフの、大平なるみですo(^-^)o
久しぶりの登場なので、少し緊張しながら、ブログを書いています(笑)

みなさん、もうすぐ暑い夏がやってきますが、体調は大丈夫ですか?
私は、8月から始まる夏休みが楽しみで仕方ありません!!!

ですが、その前にはテストが待ち受けているので、全力で乗り越えたいと思います^^

今回は、新しいパンフレットについて紹介します♪

ついに、政策学部の新しいパンフレットが完成しました(^^)/
広報イベントスタッフが新しい政策学部パンフレットを披露!
広報イベントスタッフが新しい政策学部パンフレットを披露!


政策学部の新しいパンフレットができました!
政策学部の新しいパンフレットができました!<このパンフレットの製作には、イベントスタッフも関わらせていただいています。

職員さんや業者の方々と相談しながら進める中で、
1つのものを作り上げていく大変さを知ることができました。

イベントスタッフからチーム政策の先生方へのインタビューの様子や、
学部開設記念イベントのレポートなどを担当し、
見開き2ページにわたって私たちイベントスタッフが登場します(^o^)

その他のページにも、チーム政策の教授によるトークセッションや、
イベスタと同じく学生による活動、「Ryu-SEI GAP」の紹介など、情報盛りだくさんです!

生の学生の声を知ることができると思いますので、
少しでも政策学部に興味を持ってくださった方は、政策学部教務課にてパンフレットを配布していますので、
ぜひ一度ご覧ください☆