2012年8月28日火曜日

龍谷大学夏のオープンキャンパス 政策学部模擬講義「同じものでも値段が違う 『なぜ』」

学生スタッフ

はじめまして~、政策学部政策学科一回生の川口駿一こと ぐっちーです(^^)v

それにしても今年の夏も暑いですね…
高校野球が既に終わってしまい夏休みももう終わりそうですが、暑さはまだまだ
終わりそうにありません(T_T)
早く涼しい季節になってほしいものです。

さて、今回は本格的な暑さが始まった8月6日/7日に開かれた龍谷大学オープンキャンパスの
模擬講義について綴りたいと思います。

模擬講義のタイトルは「同じものでも値段が違う『なぜ』」というもので中森先生によるものでした。
今回は短い時間ながらも、2つの地場産業の事例を通して大学の授業の形と政策学部の授業の形の両方を
体験することができました。

中森 孝文 先生です
1つ目の事例は同じ日本海の海域に住んでいるにも関わらず、水揚げされる場所によって名前も値段も違うカニ
「松葉ガニ」と「間人(たいざ)ガニ」についてでした。間人ガニは品質基準が厳しく幻のカニと呼ばれるほどの
高品質を誇っていますが、それゆえに間人ガニは松葉ガニより値段が高くなってしまっています。そうなると
客が「引く」だろうと思うかもしれません。

しかし、間人ガニを水揚げし帰船する漁港がある京丹後市は、松葉ガニを水揚げし帰船する漁港がある
舞鶴市よりも観光客一人あたりが支払う額が多いという現象がおきているのです。

なぜこのようなことになっているのかというと間人ガニには幻のカニと呼ばれるほどの付加価値が創造され、
観光客の心を掴んでいるからなのです。


続いて2つ目の事例では、徳島県上勝町で営まれている「葉っぱビジネス」を取り上げました。
高齢化の町に富をもたらしたのはその地に住んでいたおばあちゃん方で、着目したのは日本料理には
欠かせない「つまもの」でした。

一体そのことが、どうして成功へと至ったのかというと、地域に有利で適した産業のあり方を考え実施した結果でした。

このように地場産業論では2つのわかりやすい地域の「がんばっている」地場産業の事例を取り上げ、発想の
転換に必要なものや地域の強みの眺め方を学ぶということと、地域の強みを生かして必要な価値(モノ
やサービス)を想像していくために必要な力とは何かと考えることが大切だと知ることが出来ました。




また、発想の転換の際には「弱みを強みにする」、「人も地域の財産だと考える」、「物事を多面的に見る
ことが必要だと中森先生はおっしゃっていました。

以上、模擬講義の紹介でした。今回の模擬講義では大学生として「なぜ、どうして」と思うことを明らかに
するだけでなく、政策学部生としてその先にある「どのようにして人やモノのために活かすことができるか」
という考え方に触れることが出来ました。

このブログを読んでくださった学生の皆さんも、ぜひ龍谷大学政策学部を様々な観点から眺め他大学との
違いを見抜いてみてください。

夏のオープンキャンパス~政策学部講演会 モクモク手作りファーム~

学生スタッフ

先日に引き続き二2回目のブログ更新となっております
ほっしーです(^о^)☆

高校生のみなさんは夏休みも残りずか…
充実した毎日を送っていますか?毎日過ぎていくのが早いですよね~~
大学生の夏休みは約2か月あり、初めは長く感じましたが、今となっては
あと1か月も無い!!(*_*)という気持ちです。
濃い夏やったな~~と思える夏の思い出をまだまだつくってきたいです!!!

ではでは、本題へ入ります。
今回は8月6日のオープンキャンパスに行われた講演会の模様をレポートします!
来て下さったのは『モクモク手作りファーム』代表社長理事 木村 修さんです。

木村さんは、今回の講演で、農業の大切さや大変さ、
『モクモク手作りファーム』さんのあらゆる活動についての紹介をして下さいました。

「もくもく手作りファーム」代表社長理事 木村 修さんです


私は、この講演会で聞いた「農業は無くならない産業。」という言葉がとても印象に残っています。

どれだけ外国の商品が入って来ようとも、日本の味は日本の味なのです。
しかし、農業は無くならない産業でありながら、現在の日本の農業を支えているのは
平均年齢67歳のおじいさん、おばあさん。10年・20年後、日本の農業は誰が支えていくのでしょうか・・・。

そんな衰退の流れに歯止めをかけるようにして、木村さんはファームを始められました。
ファームと言っても家畜を育て、作物を育てるだけではありません。
野菜など直売所での販売、加工後レストランでの提供、
手作り体験、子供への食育などなど…
木村さんは原料を加工して販売するまでが農業であるとっしゃっていました。
また、子供たちに命の大切さを伝える活動までされています。

『伊賀の里モクモク手作りファーム』では本当にたっくさんの作物
や加工品を作られていて、お米・ビール・パン・焼き菓子などさまざまです。
そしてなんとなんと!この日は講演会へ参加された方々へ向けて
フィナンシェのプレゼントがありました!!!

しっとりしていて、とてもおいしかったです(^▽^)♪!!!

今回のお話を聞いて、さまざまなアイデアが農業に‘新しい風’をつくりだしているということが
すごくよく分かりました。
木村さんが初めにおっしゃっていた「農業はほかの産業に比べて魅力がないと思われがち」
という言葉に、正直うなずいてしまう私でしたが、講演後そのような考えは薄れてしまいました!

まだまだ知りたいことがたくさんあるし、私の地元は田畑など、自然と全く縁の無いところなのでぜひ一度、
自分自身で色んな体験をしてみたいと思いました!

以上で8月6日政策学部講演会のレポートを終わります!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

夏のオープンキャンパス 政策学部模擬講義「私たちの暮らしから環境問題を考 える」

学生スタッフ

こんにちは!政策学部イベントスタッフ一回生の星野智子です(^^)
あだ名は、ほっしーもしくはトモです!(笑)
学生ブログ、初の投稿で少し緊張していますがどうぞよろしくお願いします!!!

今回は8月6日に行われた龍谷大学オープンキャンパスの
政策学部の模擬講義についてのレポートを書かせて頂きます☆

当日、参加された方は「あぁ~、こんな話やったな~」と思い出していただきながら、
残念ながら参加できなかった方は政策学部の講義がどんなものなのか少しでも分
かってもらえたらうれしいです。

では、さっそく!
この日の模擬講義午前の部では、金 紅実先生が『私たちの暮らしから環境問題
を考える』~なぜ政策学部で環境問題を学ぶか~という講義をして下さいました。

金 紅実先生です


私自身、政策学部に所属していて、環境問題についてたくさんの講義を受けてい
ますが、なぜ?と考えたことが正直ありませんでした…(^^;)

金先生は、政策学部での環境問題の学びというのは
法学部や経済学部や社会学部からのアプローチとは違ったものだとおっしゃって
いました。

つまり、法律や経済的な面からの専門的な視点で環境問題を見つめるのではなく、
より多角的でグローバルな視点を持った考え方を行うのが政策学部の学びにおいて
重要なポイントだということです。

19世紀に起こった産業革命から技術が急速に発展し、人々は今までにない便利な
暮らしを送ることが出来るようになりました。
しかし、その便利で快適な生活の裏側では、必ず環境破壊が行われてきました。私
たちの今の生活も環境破壊によって成り立っているということを忘れてはならないの
です。金先生はこのことを強く主張されていました。

そして、2回生の後期から選択できる「環境創造コース」についての説明もありました。
今ある課題を見つけて、それをどのように解決していくのかを考える、政策学部のどの
講義にも共通する考え方で、環境問題について勉強する…
とても興味深いですよね!!
詳細は学部概要の3つのコースのページを見てみて下さい!(*^▽^*)

以上で、模擬講義についてのレポートを終わります!
最後まで読んで頂きありがとうございました!

夏のオープンキャンパスについての学生ブログの更新はまだまだ続きます(⌒O⌒)!!

2012年8月6日月曜日

マスコットキャラクター2次選考スタート

学生スタッフ

はじめまして、こんにちは。
政策学部一回生伊勢地翼です。いせたんって呼ばれてます。(まあ、イベントスタッフだけなんですけど)

昨日、淀川の花火大会行ってまいりました。
実は淀川みたいな大きな花火大会に行ったの、初めてでかなりの人の多さにおどろきました。
どれだけの人が花火を見に行ったんでしょうね。
花火も本当にすごかったです。
視界に入りきらないぐらい、たくさん上がってました。

ではでは、本題に入ります。
政策学部マスコットキャラクター1次選考に投票していただいた、チーム政策のみなさん、ありがとうございました。
おかげさまで1次選考を勝ち抜いた、十作品が決まりました。
この中に惜しくも選ばれなかった作品も素晴らしいものがたくさんありました。
本当にありがとうございます。

そして、この十作品から最優秀作品を決める2次選考が8月6日、7日のオープンキャンパスにて行われます。
このオープンキャンパスに来てくれた方はぜひぜひ投票してください!
あなたの一票で政策学部のイメージを形にしちゃいましょう。
たくさんの投票、待ってまーす。

ではでは、さようならー。