2011年1月25日火曜日

久々の韓国旅行

金 紅実

久々の韓国旅行にブサンを訪ねてみることにしました。この町は今回が初めてです。

ブサンの正式な名称は釜山広域市、人口は約357万人(2009年統計)、朝鮮半島の南東地域に位置する韓国第二の都市。古くから朝鮮半島と日本を結ぶ交通の要塞として栄え、現在も韓国の文化や経済を支える重要な港湾都市。

ブサンはその東側と南側が海に面している上、気候が温暖であるため、有名な海水浴場を多数もっています。今回訪れたのはその中で最も有名な海雲台海水浴場でした。ここは毎年10月に開かれる「釜山国際映画祭」の開催地の一つとしても有名です。

一年の一番寒い季節でもあって、きっとガランとして、さびしい景色が待ち受けているに違いないと期待感を抱かずに行ってみましたところ、夏場のにぎわいがすっかり姿を消した代わりに、広大な海から押し寄せる淡い水色の高波が白い砂浜に砕かれる景色は、雄大さそのものでした。砂浜に足を踏み入れると、まだ小学二年生の息子が「ウミガメの産卵場所としてぴったりだぁ。」と新しい発見に大喜びでした。砂質は柔らかく、海岸線のずっと向こうまで砂浜が続いていました。三々五々と地元の家族連れも観光客にまぎれてゆっくり散歩する姿がありました。



ブサン海雲台海水浴場

その一角にある「釜山アクアリウム」という水族館では、入場料がリーズナブルな上に、日本の水族館ではめったに見られない朝鮮半島の周辺水域に生息する魚が見られるほか、サメのえさやり(有料)の体験コーナなども体験できます。日本の各地で見ることのできる、そういう素朴で癒し系の水族館と殆ど変らない雰囲気で、居心地の良さを感じました。

今回はツアーではなく、現地でもなるべく市民の足(公共交通機関)を利用しました。目的が散策とショッピングだったからです。



海辺の水産市場で売られているタコ 

ソウルの繁華街で体験した人ごみとモノの豊かさとは少し違って、この地ではどちらも大きなギャップを感じました。ここでも首都圏へのモノとヒトの一極集中が進んでいるかもしれない。それにしても、市街中心地や繁華街では、飲食関係とファッション関係、美容エステ関係の看板が際立って多い。日本の商店街や主要駅周辺の繁華街ならどこにもあるはずの、文房具屋や本屋、時計屋、生花店、音楽CDショップ店・・・等、地域住民の日常生活に密着した色んな種類の店舗(老舗を含めて)をあまり見つけることができず、少しがっかりでした。ビルの屋上に設置された看板には、大手企業の名前ばかりが目立つような印象があり、回ったところがまだ少なかったかも知れないが・・・

以前、知り合いの韓国人の中小企業の社長から、日本中小企業の底力がうらやましいと言われたことがあります。韓国経済は財閥企業への依存度の高く、中小企業の育成が不十分だと指摘する声もありますが、もしかしてこのような市民生活の最も近い商店街の特徴にもそういうものが現れているかもしれません。中世から近世、そして近代と現代に至るまで戦火が絶えなかったこの地では、歴史そのものが100年や200年もつづく老舗を育てるそういう環境が難しかったかもしれない・・。

ブサンにいる間に、日本の中小企業の競争力はどこに?という疑問が頭に浮かびました。就職の氷河期と言われている今だからこそ、どこかで眠っているはずの底力を引きだす術はないか・・・。

2011年1月20日木曜日

亀岡カーボンマイナスプロジェクトの取組紹介

井上 芳恵





      


昨年夏の猛暑から一転して、今年の冬は寒い日が続き、日本海側を中心として記録的な大雪です。
これからは、例年の5~10倍といわれる花粉が飛び始めるということで、
日本の四季の変化を楽しむどころではない、環境の変化が起こっているようですね。     


現在、私が所属している、龍谷大学地域人材・公共政策開発システムオープン・リサーチ・センター(LORC)では、
2003年から、持続可能な社会、参加型・協働型社会を実現できる地域社会の仕組みづくり、
またそれを担える地域公共人材の育成に関わる研究や実践的活動に取り組んでいます。
政策学部・大学院政策学研究科では、LORCでの研究や社会での実践成果も活かして、
カリキュラムや地域公共人材の社会的認証の仕組み、また地域と連携して課題解決に取り組む現場を準備しています。      


私はLORCで、地域での実践に関わるプロジェクトとして、
滋賀県高島市での市民協働推進事業(協働推進指針づくり、市民協働交流センター設立)や、
京都府亀岡市での環境政策の推進に取り組んできました。
今回は、京都府亀岡市で取り組んでいるカーボンマイナスプロジェクトの取り組みについて紹介したいと思います。       


2008年から亀岡市、立命館大学、農事組合法人などと協働で「亀岡カーボンマイナスプロジェクト」に取り組んでいます。
炭たい肥を使う「炭素隔離農法」によって、大気中の二酸化炭素を土の中に閉じ込めることで、温暖化防止に寄与するプロジェクトです。
この農法でできた野菜を「クールベジタブル」と名付け、付加価値をつけて市場で販売、
また排出権取引の対象となるよう調査・研究を進めています。農産物の価格下落や後継者不足で、
農業を継続することが難しい時代ですが、このような取り組みを通じて、農業や地域が活性化することも目指しています。      


龍谷大学では、亀岡カーボンマイナスプロジェクトの取り組みを地元の人、特に子どもたちに知ってもらおうと、
食育や絵本の読み聞かせに関わる市民活動団体と協力し、紙芝居「クルベジ博士の大発明」を作成。
保育所や小中学校で食・環境に関わる時間を取っていただき、紙芝居を披露するほか、夏休みなどに
環境に配慮した活動を家族で推進してもらうために、エコチェックシートなどに取り組んでもらいました。
また、亀岡市の全18小学校の学校給食で、試験的にクールベジタブルを活用した給食を提供したり、
農園活動に積極的に取り組む小中学校の農園に炭たい肥をまきクールベジタブルを生産、調理、試食もらうなどをしました。
これら学校や家庭での環境に配慮した活動に対して、エコポイント、グリーンベルマークのような形で評価し、
地域の銀行や企業、市民の協力や出資を得て、インセンティブを還元するような社会システムの構築に取り組んでいます。        

              
 子どもたちの麦踏体験   クルベジ博士による食育教室   小学校での稲刈り体験     

       

  
    紙芝居「クルベジ博士の大発明」             保育所で実施した親子で取り組むエコ手帳     

 
       
           亀岡市の全小学校で配布したクルベジチラシ       

保育所や小学校で紙芝居を実施するときに、富野先生が扮装される、クルベジ博士も注目ですよ!
富野先生のビデオメッセージで、変身の姿が見られます。富野先生のビデオメッセージはコチラから。     

まちづくりや環境問題というと、なかなか多くの人が身近な問題として主体的に取り組むことが難しいかもしれませんが、
子ども達に身近な事柄から関心を持ってもらい、家で話をしたり、家族と一緒に考え、行動したりすることで、
大人の関心を高めることにもつながります。また、農業の問題を農業分野だけで考えるのではなく、
食や環境、教育、地域経済など、様々な分野から、また行政や地元の人だけではなく、大学や企業、NPOなど、
様々な主体が協力して、知恵や技術を持ち寄り、共に汗をかくことで、地域の課題を解決する大きな一歩になります。       


2011年1月14日金曜日

龍谷大学キャンパス語

村田 和代

こんにちは。 村田 健三郎先生に引き続き、「チーム政策」のもう一人の「村田」の村田 和代です。 社会とことばの関係について研究しています。今日は、以前行った"ちょっとおもしろい調査"の結果について投稿しますね。

約100名の龍大生に「龍谷大学キャンパス語」として思いつく語をあげてもらったところ、約120語が集まりました。 表現対象によって分類すると次のようにまとめられます。





















































龍谷大学に直接関係する語授業、成績、あるいは大学行事に関する語アメ歴、アジ歴、エラー、大宮マジック、学祭、キックする、基礎演、基礎2、クラサポ、K、再履、サマセ、自主休講、スペ語、全取り、卒論、だぶる、たんえ、チャイ語、独語、はしる、バトミ、般教、フラ語、フレキャン、フル単、文祭、ポル語、本登、祭りに出る、宮日、予備登、龍祭、キプる
龍谷大学の構内施設に関する語学館、北、祇園精舎、草、顕前、三地下、瀬田キャン、テレビ、二地下、8トレ、バッハ、東、朋館、ボックス、宮、緑の監獄、四地下、陽館、陽ロビ、ラウンジ、ラブスペース
龍谷大学の学部(学科)・学生、あるいは大学組織に関する語営、英文、英米、学文、済、吹奏さん、シャカシャカ、スポサイ、瀬田っ子、中執、日文、8トレ王、文局、深草人、宮っ子、龍大、龍実
龍谷大学の周辺施設に関する語えい、ポポロ
仏教に関する語たんえ、寺っ子、祇園精舎
日常生活等に関係する語日常の行動・生活習慣に関する語イタメシ、エース、オール、追いコン、カテキョ、コピる、ササチー、深夜、新歓、ゼミコン、ブチる、ブッチする、リーチ、連チャン、ハコる、拒否る、タクる、サボる
移動や通学手段に関する語京阪、ゲンチャ、瀬田バス、チャリ、チャリ通、二穴、宮バス、龍バス
情報伝達手段に関する語コピカ、通達、パソる、リソ、龍チャン
人間関係に関する語おな中、じもティー、じもッチ、はみる
遊び・娯楽に関する語合コン、徹マン、飲み
ファッションに関する語プリン、オネエ、ヤン毛
進路に関する語就活

 

上の表にあげられた語の多くは、新しく造られた語です。「新語」はどうやってできるのか? これにはパターンがあります。 もっとも一般的なのが、「省略」です。既存の語の一部を省略して新しい語を作るというものです。(例:追い[出し]コン[パ]) 他にも、「合成」(語句を補うと元の意味が復元できるもの、例:おな(じ)中(学出身者)、「名詞の動詞化」(例:コピる)、「英語を取り入れた造語」(例:じもティー[人を表す接尾語<-ee>を「地元」につけている])、「語呂合わせ」(例:しゃか(い学部)しゃか(い学科)[しゃかしゃか、というオノマトペにかけあわせている])、「イメージからの語」(例:プリン[茶色く染めた髪の毛の根元が伸びて上だけが黒く目立っている状態])、「元の意味からの派生」(例:リーチ[あと一回休んだら単位が取れない出席状況]) といったパターンがあります。

さてみなさんは、「龍大キャンパス語」の中でどれくらい意味がわかるでしょうか? 全然わからない・・という語もあったかもしれません。 こういった新語や造語は、主として、あるコミュニティの仲間としてのマーカーとして、メンバー同士の連帯感を表すため・・に使用されると考えられています。そしてあるコミュニティだけで使用されていたのが(言語変種)、社会全体に広まっていく場合もあるわけです(言語変化)。ことばは生き物です。新しい単語が生まれるだけでなく、元からあった語の意味が変わったり(例」「やばい」は今やポジティブな意味にも使われますね)、文法変化を起こしたり(例:twitterでは、東京なう、食べるなう といったように「なう」が「~している」の代わりに使われています)もします。

そして、ことばは、単に情報を伝達するといった役目だけでなく、人と人とをつないだり、自身のアイデンティティを構築したりといった役割も担います。 さらにマクロなレベルでは、社会の価値観や世相を反映するといった役割も担っています。(「タイガーマスク現象」もまさに社会の動きを反映した新語ですね。)

「ことば」や「コミュニケーション」を通して社会を見てみませんか?持続可能な社会の構築に貢献できる「ことば」や「コミュニケーション」の調査や研究を、一緒にやってみよう!という方を募集中です! 

※ 龍大キャンパス語について詳細は、「ポライトネスから見る若者ことばの機能 : 龍谷大学キャンパス語の分析を通して」(龍谷大学国際センター研究年報第14号)

2011年1月11日火曜日

思うまま、気ままに

村田 健三郎

ブログに投稿するのは、まったくの初めて。思うまま、気ままに書いていきます。

 高校3年の三者進路面談時、何も考えていなかった私は、担任の一言に憤り、体育大学への進路を決断。地元の大学か東京の大学か、亡き父の一言で東京へ。大学入学式前日、入寮予定で挨拶に行くとなぜか空手部、入部を決断するも、7月に退部を決断し下宿生活へ。3帖一間、窓を開けると苔のある庭。退部時に体育学部で部活動を止めた者は大成しない、研究室に来いと恩師の一言。大学2年の春、研究室を訪ねると快く受け入れてくれ、以後なぜか下宿・研究室・授業が生活の場に。大学4年、大学院を受験しろの恩師の一言で受験、進学。大学院修了、しかし就職なく、東京都杉並区教育委員会社会体育課でアルバイト生活。約2年、通勤電車にもまれる生活を送る。およそ27年前、恩師の龍谷大学に応募するかの一言で、応募し着任。

 このような私が、チーム政策の一員に。杉並区で『あおぞら体育指導委員』養成の企画立案で区民サービスに関わった経験を活かせるのか。龍大着任後に名古屋市立大学医学部衛生学教室の研究との関わりから、中小企業の労働条件改善活動や労働者の健康阻害要因に関する研究を行なってきた、いる。その経験を活かせるのか。それともスポーツ生理学・健康科学に関する研究や多少の知識が活かせるのか。





 振り返ると、転機に天の声ならぬ一言があり、今の自分がいる。ありがたいとつくづく思う。龍谷大学政策学部入学生に、天の声にはほど遠いが、何か助言でき支援できればと思う。また、これまでの教員あるいは研究生活が政策学部での教育に活かすことができるか大いに考えたいし、活かせる道も探りたいと思う。

 他者の立場に立って多くのことを考え、企画し、実行できる人たちが育つことを願っています。

← フィリピンでの参加型労働条件改善活動の1コマ        韓国での労働条件改善に関する発表 →

2011年1月7日金曜日

伏見稲荷周辺を紹介。

事務室

再び、事務室の中西です。

今日の京都はとても寒くて、今朝はうっすらと雪が積もっていました。
底冷えの京都と言われますが、キーンと冷えた空気は澄んでいます。

さて、今回は、龍谷大学の近くにある伏見稲荷大社周辺についてお届けします。
伏見稲荷大社は、全国の初詣人出ランキングでも5本の指に入る稲荷神社の総本宮です。





お正月気分覚めやらぬ雰囲気?



伏見稲荷の目の前にあるお店では、うなぎと名物の鶉(うずら)が焼かれています。
(雀の焼き鳥もあるのですが、今日は焼かれていませんでした。)
ご飯が食べたくなる、焼き鳥のいい香りがします。





伏見稲荷から少し北へ上がると、昔ながらのおいものお店。
大学芋や焼き芋が売られています。熱いお茶といただきたいですね。



そして、お店のお母さんの笑顔に癒されます。



伏見稲荷から少し西に進むと、あんぱんで有名なパン屋さんが。
京都のグルメ本などにもよく載っています。
各種あんぱんが所狭しと並んでいます。



このお店の名物の1つは「つぶあんドーナツ」。
ある芸能人により紹介されたからか、今日も「売り切れ」の文字。
開店は6時からなのですが、8時頃には売り切れることも。



伏見稲荷には、隠れた名店が多くあります。
大学の近くに、観光スポットがあるなんて贅沢ですよね。
龍谷大学に来られた際には、ぜひ散策してみてくださいね!

2011年1月6日木曜日

合同討論会

事務室

政策学部・大学院政策学研究科設置事務室の中西です。

2011年がいよいよ始まりました。4月からは、設置事務室も「政策学部教務課」として立ち上がる予定です。
龍谷大学東門から入ってすぐ左手の紫英館(しえいかん)1階にあります。ぜひお立ち寄りください。

 


さて、政策学部の前身である「法学部政治学科」が開催したイベントについて紹介させていただきます。それは二つの「合同討論会」です。

12月4日(土)には、「基礎演習合同討論会」が開催されました。
これは、基礎演習(1年次に少人数で構成されるゼミ形式の授業)のクラス対抗の討論会です。
各クラスがテーマを設定し、15分の発表の後、質問側と応答側が向かいあって座り、約15分の討論(質疑応答)を行い、レジュメ・発表・応答・質問の総合点で順位を決めます。
入学して約9ヶ月の1年次生が、ここまでの発表・討論をおこなうのかと驚かされます。



そして、12月19日(日)には、「政治系ゼミ合同討論会」の開催されました。
これは、「演習Ⅰ」「演習Ⅱ」の受講者がゼミ対抗でおこなう討論会です。
20分の発表の後、25分の討論。レジュメ・発表・応答を採点するのですが、先生方・学生だけでなく一般聴衆も採点できるのです。
そして、1位~3位、討論賞(質問)、討論賞(応答)が決まります。
3年次になると、発表の内容も深まっており、またパワーポイントを使用したプレゼンテーション能力も、討論も、確実にレベルが上がっていることが分かります。
 
もちろん討論会の内容も素晴らしいのですが、何よりも、学生と先生方の絆、みんなで1つの物事に取り組む熱い気持ちに心を動かされます。

そして、この討論会は、全て学生が運営していることも注目する点。
「基礎演習合同討論会」は、2年次以上のクラスサポーター(基礎演習に参加し、自らの経験を生かし、1年生をサポートをする2年生以上の上級生)が、また「政治系ゼミ合同討論会」は、法学部ゼミナール連合会が中心となって運営しています。

学生さんたちは、先生方、同級生、先輩・後輩など幅広いつながりの中で成長しているんだなあ、と感じさせられます。

討論会終了後の懇親会では、討論会の表彰式が行われます。
賞を取ったゼミの歓喜の声、賞は取れなかったけれど満足した様子(悔し涙もあるかもしれません)。全てが終わった後のみんなの顔は充実感であふれています。
 
法学部が築き上げたこの素晴らしい取組みを、政策学部でも引き継いで行うことになります。

政策学部生のキラキラした顔を、チーム政策として見られることを楽しみに、4月の開設に向けて取り組んでいきます!

2011年1月2日日曜日

「チーム政策」から謹賀新年【代理投稿】

土山 希美枝

2011年、あけましておめでとうございます。


政策学部メンバーの代理投稿をさせていただきます


今年は龍谷大学政策学部始動の年。


「チーム政策」としてみなさんにお目にかかるのを楽しみにしています。どうぞよろしく!