2011年7月20日水曜日

修士・博士論文中間報告会開かる

石田 徹

去る7月16日(土)に大学院政策学研究科の中間報告会が開かれました。政策学研究科では、修士院生は修了年度の、博士院生は毎年度の7月に論文作成の進捗状況を院生および指導教員が一堂に会する場で報告することになっています。政策学研究科はこの4月に開設したばかりですが、初年度から修士課程には27名、博士課程には4名といったように数多くの学生を迎えることができました。今回報告したのは、修士院生のうち1年修了を目指している15名と博士院生4名でした。1年修了を目指しているのは、龍谷大学が地域連携協定を締結している73団体(37自治体、35NPO等団体、1議会-2011年7月15日)から推薦された14名の社会人院生と学部からの進学者1名でした(注1)。

 報告の内容は、それぞれ自治体やNPOなど独自の現場、独自の経験に基づいた個性あふれるものばかりでした。またそのテーマも、学際的学問領域である政策学を研究対象とする大学院に相応しいものばかりでした。研究テーマの多様性のほどを知っていただくために報告されたテーマの一部を紹介しておきます。

「デジタル・ストーリーテリングを用いた地域再生」

「集中的に更新を迎える水供給システムの計画的維持管理について」

「関西3都市における子供政策の変容について(比較研究)」

「政策評価への市民関与の効果と課題に関する考察」

「局地的豪雨に対応した面的流出抑制効果に要する地域協力モデル」

「イベントを契機とした公民協働によるまちづくりに関する研究」

「台湾南投県埔里郡桃米村における産業転換とインターミディアリの役割」

「就業困難な若年者への就業支援の課題と解決策について」

 実をいえば、教員の中では、報告者の大半が仕事をしながら研究しているところから、始まってまだ3ヶ月しか経っていない段階で果たして論文作成の見通しをきちんと報告をできる人がどれぐらいいるのであろうか、と心配していた人も少なからずいました。しかし、それは杞憂でした。報告者に与えられた時間は討論も合わせて15分しかなかったにもかかわらず、ほとんどの人が時間を守ったうえでまとまりのある報告をしていたのは驚きでした。

 報告会は13時から18時過ぎまで5時間を超えるほどの長丁場でしたが、熱気あふれる報告と討論が続いたからでしょうか、あっという間に過ぎた感じでした。報告会の後に懇親の場が設けられて、院生と教員が和やかに語り合いました。

 今後は、修士論文または課題研究の作成をめざす人は、11月上旬の論文発表会を経て、年明けの1月中旬に論文を提出することになります。すばらしい論文に仕上がるように、この半年間の奮闘を期待したいと思います。

(注1) 政策学研究科では、学部の3年次までに優秀な成績を修めた学生(現在は法学部生、3年後には政策学部生)を対象に4回生の段階で一部の大学院科目を早期履修することを認め、大学院進学後に修士課程修了要件単位として認定するという制度を設けています。