2014年3月13日木曜日

研究雑感

坂本 勝



月8日に恒例政策学研究科の研究報告会が開催され、修了生研究発表聞く機会がありました。この機会に、研究について雑感を述べてみようと思います




院生学生論文の指導をする場合、まず彼らの問題意識づき研究方向性、Orientationめる必要がありますOrientationというのは、西欧のキリスト教社会では教会建築する場合、十字架をどの方向けててるかが問題になりますがイエスが誕生したエルサレム、東(Orient)の方角けて十字架てるという教会建築学上用語として使われ、方向付けという意味合いで使用されるようになっています。論文指導研究方向性まると、第一段階成功です




この研究主題分析枠組、論点整理するために、院生学生潜在能力Potentiality)をDevelopment段階がありますDevelopmentという用語には、多様意味がありますが、写真用語では現像という意味がありますフィルムにっている現像液をかけて顕在化させるという意味です。指導じて院生、学生の潜在能力現像液役割たすことができれば、大成功ということになりますがこれがなかなかしい指導になります




つまり院生、学生指導してもらえるという姿勢ではなく、研究積極的にやろうという意欲、問題意識をもって真摯研究むという姿勢内発性がないと、指導する現像液役割刺激することにはなりません。




矛盾するようですが、「学問研究指導なしうことで、論文執筆には、内発性をもって研究姿勢心構えが必要不可欠であり、また、文章くことはをかくことと自覚して、推敲に推敲ねることが非常に大切です





では、研究とは本来どうあるべきなのでしょうか。これが研究だと言える著書を一冊挙げるとしたら、田岡良一著『大津事件再評価』有斐閣、1976)をげたいといます本書、「司法権独立」という児島惟謙するこれまでの通説してたな視点提示1977年度「毎日出版文化賞」受賞しています




のタイトルの「大津事件」1891明治24年、訪日中のロシア帝国ニコライ皇太子が、大津で警護巡査津田三蔵われた事件ですこの事件、軍事大国ロシアとの関係悪化れた明治政府、刑法「皇室スル罪」適用して津田死刑にすることをんだのにして、大審院院長児島惟謙、普通人する謀殺未遂罪適用主張、政府による裁判干渉退「司法権独立」ったとされています




国際法学者田岡良一、本書において、大津事件する文献渉猟するとともに、綿密現地調査、司法権独立ったとする従来通説に対して疑義を呈しています。児島主張は、立法、行政は裁判所の判断に干渉できないという「司法権独立」思想づくものではなく、刑法「皇室する罪」をロシア皇太子適用すべきでないとする児島自身天皇崇拝思想づくものであると、関係資料を検証して通説に反論しています




最近、戦後改革過程高級官僚適格審査ねて一般国民を対象実施された課長級以上公開競争試験「S1」試験)にする研究『龍谷法学』454号、2013年)を発表する機会がありました。「S-1」試験実施るまでの過程試験結果などを一次資料づき再検討して、いくつかのしい知見いだすことができ、改めて一次資料重要性認識しました




研究場合、通説とされているものに疑問を抱いてこれまでの評価再検討したり、文章んでめないつまずきなどに気付いたりすることが非常に重要な論点になります。期待した研究成果を得ることは容易ではないと思いますが、研究は「千里の道も一歩から」ということで、やはり毎日の積み重ねが大切です。お互いに頑張りましょう!