2014年4月8日火曜日

政策学部完成!

学生スタッフ

こんにちは!政策学部2回生のくらたんこと倉寿和です(^^)
 春休みは福知山と守山のスタディーツアーに参加し、Ryu-SEI GAPの桃園会では桃の郷フェスティバル
(詳しくはGAPブログをチェック!)の運営に関わるなど地域に出て、様々なことを学べました。
2回生も積極的に地域に出て、いろんな人に関わって、たくさん勉強したいです!

 今回は入学式について書こうと思います。

 僕は1回生の基礎演習のサポートをするクラスサポーター(クラサポ)として入学式後に行われる履修要項や
オリエンテーション期間の日程などの資料配布のお手伝いをしました。
 体育館で入学式をしている間、僕たちクラサポは政策学部生が集まる教室で掲示物を貼ったり、
配布物の確認をして、新入生を待っていました。
どんな新入生が来るのだろうとワクワクしていました。

 そして新入生が教室に入ってきました!僕は7組担当なので7組のプラカードを持って、1回生を誘導しました。
みんな、あまり緊張していなかったように見えました(笑)
僕は「友達できるかな?」というベタな理由で緊張していたものですが・・・(汗)
 その後は基礎演習を担当する先生とクラサポの自己紹介と学生証などの配布を各クラスでして、
石田学部長の祝辞、配布物のチェックをして解散です。

 今、新入生は希望もあれば不安もあると思います。
 さっきも言っていましたが僕は、高校時代はあまり積極的ではなかったので友達ができるのかと思ったことはもちろんですが、
授業についていけるのか・・・と本当に不安が多かったです。
 しかし基礎演習や様々な政策学部の活動に関わることでそのような不安は次第になくなり、積極的に活動をするようになりました。
今、不安だと思っている新入生はぜひ積極的にサークルや部活、政策学部の活動に参加してみてください。
不安だから何もしないのではなくて、まずは「動く」事を大切にしてもらいたいです。
何か困ったことがあれば、僕たちクラサポが全力でサポートします!

 さて!4期生が入学したということで政策学部に1回生、2回生、3回生、4回生と全ての学年が揃い、
政策学部完成年度という事を石田学部長は祝辞の中でおっしゃっていました。
この政策学部完成年度を盛り上げるために「チーム政策」は今年も様々なことに挑戦していきます!!
みなさん頑張っていきましょー!!

石田学部長からの祝辞

2014年4月5日土曜日

日経TESTを実施しました

事務室

こんにちは、政策学部教務課 野村です。
 昨日に続き本日もブログ投稿です。
 
 4月に入り、大学も新年度を迎え、政策学部にもピカピカの新入生が入学しました。
キャンパスは今、新入生のオリエンテーション、部活動やサークルの勧誘で賑わっています。
 新入生のオリエンテーション期間は4月8日まで続きます。オリエンテーションでは履修登録の説明や、
インターネットマナー講習会、西本願寺の参拝、そして宿泊を伴うフレッシャーズキャンプなどが行なわれます。
 新入生の方はこの期間中に学生生活の様々なことを吸収して、友達もたくさん作ってくださいね。

 さて、新入生オリエンテーションの中で政策学部独自の取組みである「日経TEST」が昨日実施されました。
 「日経TEST」は経済知力の到達度を測り、情報感度の向上、思考力の育成を図るものです。
就職活動においては、日頃新聞で取り上げられるような時事問題等についてのビジネス知識を持つことで面接等で話す内容にも深みが増します。
 「日経TEST」を受けることで、知識を深めるとともに時事問題に興味を持っていただければと思います。
 この「日経TEST」は1年生だけではなく、3年生まで政策学部生全員が毎年受験することとしています。
 このように政策学部では、1年次からキャリアに対する意識を高めていただく取組みも積極的に行なっています。
 1年生は今日、テストを受けてもちんぷんかんぷんだったかもしれませんが、来年へのレベルアップに向けて、
新聞記事やニュースに興味を持っていただければ嬉しいです。

 新生活、様々なことにチャレンジしてください!

  

若者投票率向上プロジェクト フラッシュモブ!

事務室

こんにちは、政策学部教務課 野村です。
 
 以前よりご紹介している「若者投票率向上プロジェクト」の大きな取組みである、
「選挙啓発のためのフラッシュモブ」を4月2日に大手筋商店街で実行しました!

 最初は思うように参加者が集まらず、どうなることかと思ったこともありましたが、
メンバーのみんなや先生の懸命な呼びかけにより、当日は約30名の仲間が集まり
盛大なパフォーマンスをすることができました。
 ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

 当日は15時過ぎに商店街に音楽が鳴りはじめ・・・一人、二人とダンスに加わり・・・
めいすいくんまで登場して「go to vote!」のフレーズに合わせて全員でダンスを約2分間踊りました。



 人だかりもどんどん増えて、途中から人にもまれて撮影ができなくなる程でしたが、
若い人達も「何なに?!」「これってアレじゃない?!」といいながら写真をとってくれるなど大注目でした。
 マスコミの取材もあり、当日の関西テレビ「ニュースアンカー」とNHKのニュースにも放映されるなど、
とてもいい呼びかけになったと思います。

 1月から始まりコツコツと続けてきた活動が一つの形となりました。きっとメンバーの達成感もひとしおだと思います。
とはいえ、まだこれは通過点です。4月6日の京都府知事選に向け、Facebookでのメッセージボードのリレーが続きます。
 ぜひFacebookも覗いてみてください!

2014年3月28日金曜日

2014年度春のオープンキャンパス模擬講義

学生スタッフ

こんにちは!政策学部イベントスタッフの倉です(^^)
イベスタ内ではくらたんと呼ばれています。好きな食べ物はラーメンとグミです(笑)
Ryu-SEIGAPに所属していて、桃園会のブログは何回か更新してしますが、
イベスタブログを更新するのは初めてなのでよろしくお願いします。

今回は3月23日に春のオープンキャンパスで行われた奥野先生による政策学部模擬講義
「今、あなたの教室は「平和」ですか?―憲法から政策学をのぞいてみる」について書きたいと思います!

僕は1回生の前期では「人権論A」、後期では「憲法Ⅰ」と奥野先生の講義を受けていて、
分かりやすくて面白い講義だったので今回は高校生にどのような講義をするのだろうかとワクワクしていました。

奥野先生の模擬講義の前にイベントスタッフによる学部紹介が行われました。
その学部紹介をしたのが僕です(笑)
早めから準備をしていたので、そんなに緊張することなく学部紹介をすることができました。



僕の学部紹介が終わると、奥野先生の模擬講義が始まりました。
先生は最初に大学で学ぶことの魅力や大学で教養の大切さについて話をされて、
その中で「持ち味」というキーワードを出し、大学生活で自分の「持ち味」を見つけるべきだと言いました。
その後は先生の専攻である憲法の話に入っていき、最近、問題となっているクラス内でランク付けが行われる「スクールカースト」を憲法に関連付けて話されました。
日本国憲法では僕たち全ての国民は個人として尊重されるはずなのですが、「スクールカースト」は生徒の間で自然に「イケてる」「イケてない」などのグループに
ランク付けが行われ、それぞれがそのランクに相応しい行動をしなければならない状況となっています。
個人が人目を気にせずに行動するのは、学校だけではなく、今の日本社会でも難しいことです。
しかし様々な「持ち味」が発揮されてこそ社会は変わるのだと先生は言われ、憲法の理念や個人が「持ち味」を出せる環境の大切さを熱く語られました。



僕はこの講義を通じて、大学での過ごし方もそうですが、個を尊重し、お互いを認め合う必要性が改めて分かりました。
例えば話し合いをする際に相手のことを考えずに自分の言いたい事だけを言うだけでは議論は進みません。
相手の意見にも耳を傾けると自分の視野が広がって、より良い話し合いができるようになるのではないでしょうか?

あと、個人的な話になるのですが僕は今年からイベントスタッフ3期生の代表となるのでイベントスタッフの一人一人が
自分の「持ち味」を発揮できる場を作りたいと思いました。
そのためにもオープンキャンパスもそうですが、それ以外の企画を今年はどんどん考えていきたいと思います!!

今回は以上です!
これからもチーム政策の状況を更新していくのでイベスタブログに注目です!
ありがとうございました!!

2014年3月18日火曜日

若者投票率向上プロジェクト第7回ミーティング

事務室

こんにちは、政策学部教務課 野村です。
 

 1月31日のブログでご紹介した「若者投票率向上プロジェクト」ですが、
チーム名を「チームRyu-Sen@伏見区」として、現在プロジェクト進行中です。
 春休み中ですが定期的にミーティングが行なわれ、先日第7回のミーティングが龍谷大学で行なわれました。
 現在進行しているプロジェクトは以下の2つです。
  ・Facebookページでの選挙コラム掲載、メッセージの発信
  ・フラッシュモブの実施
 

 先日のミーティングでは、フラッシュモブの実施計画とFacebookで発信するメッセージの作成をしました。
 すでにFacebookは立ち上がっており、会議の様子やコラムを発信しています。

 みなさんぜひ、「いいね!」を押してください!
 URLはコチラから→ https://www.facebook.com/Ryu.SEN.fushimiku
 (『Ryu-SEN at伏見区』で検索していただいても出てきます。)
 
 また、4月2日には大手筋商店街でフラッシュモブを実施する予定です。
 

 そこで◆募集◆です! 
 ・Facebookで発信する「選挙へ行こうメッセージ」に参加していただける方
  (メッセージボードをもった写真を掲載します)
 ・4月2日のフラッシュモブに参加していただける方

 興味があれば、ぜひ、政策学部教務課 野村(075-645-2285)までご連絡ください。
 お待ちしております!

メッセージボード作成中!


メッセージボード撮影風景